パワハラ(で訴えられないための)対策としての常套文句
コメントへの回答が前後して申し訳ありませんが,ある発表会の全国大会に参加していて,ちょうどその反省会で同じような愚痴を聞いてきたばかりなので,こちらでご紹介させていただきます。
本物でいらっしゃるかどうか,私の方で確かめようはないですが,「都立教員」さんからのコメントです。
太字は私の方でつけさせていただきました。
*******************************
職員会議前の校長と主任の会議を企画調整会議といいますが、
はっきり言うと、ほとんど機能していません。校長が人事評価を
するようになってから、校長に意見をする教員が全くいなくなって
しまいました。企画会議で意見を言うと、長引くから他の主任から
白い目で見られます。結果として、職員会議の議題はこんな感じです
という意味のない会議です。
校長も2~3年で異動ですから、現場の教員に任せっきりで、自分自身
で学校の方針を言い、その結果に責任を持つ人なんていません。
生徒の要望や学力さえ分からないまま退職される校長もいることを
知ってください。
校長を含む都立高校の管理職は、授業や子供相手が嫌いな人が多く、
はっきり言って2流教師であることが多いのは事実です。挨拶もできない
人も少なくありません。
自分の出世を第一に考え、教育委員会に向き合って、現場と向き合わない
人が多いことが問題ですね。
自分の人権しか考えない日教組も問題ですが、こういう校長もより大きな問題
です。
>>生徒や親に気に入られる教員レベルで精一杯だったということで,
>>管理職失格だったというのが私の解釈です。
教育委員会に気に入られ、自分の出世だけを考えている多くの校長よりは
はるかにましですよ。
******************************
組合員よりも管理職の方が学校の癌になってしまった。
そしておおもとの癌は,教育委員会の方から転移している。
そういう趣旨の愚痴は2時間にわたりました。
パワハラは,教育委員会→校長→副校長→主幹
の順におりてきていますね。
もし校長が,「これは校長の立場として,主幹に言っているんだからな」
と前置きをして,ひどいことを言っている校長は,「パワハラ(で訴えられないための)対策」をとりつつ「パワハラ」をする人ですから,要注意です。
私の場合は,「実際に教育するのは自分だから,とにかくだれも文句が言えないような仕事をするのみ」というスタンスで,管理職から実害を受けたことはないのですが,
心配なのは,「管理職のせい」「教育委員会のせい」にすることで,「自分のいたらなさ」をカモフラージュしようとしていないか,と常に自らに問う姿勢を失ってはいないか,ということです。
「都立教員」さんのコメントは,「退職教諭」さんと似ているのですが,
私の質問は,「あなたは何をしましたか」ということに尽きます。
「都立教員」さんのコメントのような事情は,どこでも「あり得ること」です。
では,そういうとき,一教員はどうすればいいのか。
「何もできない」とあきらめるしかないのか,と自問してほしい,ということです。
管理職がいかに教育的指導力に欠いている人・・・・・たとえば主任や主幹を大声で罵倒してしまうとか・・・・であっても,それが直接的に子どもへの被害になることは少ないでしょう。
どうしても,理想の管理職に近づいてほしいときは,
管理職が現場に向き合い,取り組むべきことはこれですよ。
という発言を,ぜひしてください。
このコメント欄でもけっこうですよ。
そういう声が,心ある人に届いたとき,教育を変えることに協力してくれるかもしれません。
でもこう申し上げては恐縮ですが,
現場の教育を支えるのは,校長ではありません。
生徒と直接向き合っている教師です。
むしろ,校長が生徒の前にのこのこ暇そうに出てきてもらうのはやめてもらって,出張に励んでくれる方が,やりやすくないですか。
そういう学校の方が,高い教育水準を維持できる,という実例を出してほしいです・・・というか,実際にそういう学校がいい学校ではないでしょうか。
« 1つの質問に,1分以上話し続けたら,不採用ですよ | トップページ | 退職した今だからできること »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント