教師は「世間知らず」でよい面もある
教師の逆コンピテンシーの最たるものは,
「言っていることとやっていることが違う」
ことで,それで通用してしまうのが,「世間知らず」と呼ばれる理由の一つです。
さらにつっこんで言えば,
多くの場合,それに気づいていないということがありますが,それに気づいていながら,改善できない,改善する気がない,そういう面が,「世間知らず」で当然の「子ども」のレベルということなのでしょう。
「子ども」以上に手を焼くのが,「教師の引率」であるという話は先日しました。
教師は「社会人」としていかがなものか。そういう目が,「社会」から向けられているわけです。
教育改革の流れの中には,「学校を世間並みの場所に」という意思が作用している面があります。
以上は,自己反省の目を教師が自らに向けた場合の,「世間知らず」対応策です。
気をつけなければいけないのは,この「世間」というものが,「教育」という仕事をする上で,マイナスの作用を及ばすケースもあることです。
「世間」におしつぶされる,そういう「世間」のあり方に,苦しめられている人々も少なくない。
阿部謹也は
日本には「世間」はあるが,社会など存在しない
という主張をして,輸入学問である「社会科学」にかかわる学者たちから顰蹙を買ったことがありました。
学者にとって,「世間」というのは,「狭い」ものです。
教師もこの仲間に入れられれば,やはり「世間知らず」ということになる。
しかし,教育公務員という立場で仕事をする場合,この「世間知らず」という面が,プラスの意味をもつことがあります。
「世間」を構成する大きな原理の一つ,「贈与・互酬の関係」に影響されにくい,というものです。
「贈与・互酬の関係」から脱皮できている教師の行動原理は,「世間の一員」ではなく「社会の一員」であることを重視します。
人間関係を円滑にする手段として,大昔から,「贈与・互酬の関係」があり,これは相手を個人としてみるというより,その地位や身分に応じてとられる行動で,学校現場でも古くは「教師への贈り物」が当然だった時代もあったと思われます。
贈り物を受けた教師は,必ず,その「返礼」としての「良い教育」を子どもに授けなければならない。もちろん,場合によっては「成績に下駄をはかせる」などの行為になる場合も考えられますが。
「良い教育」を行うのはそれ自体が教育公務員の仕事であるはずなのに,「贈り物」を受け取ることによって教育が成立する現状は,沖縄県の公立高校の裏手当の実態を見ればわかるようにまだ存在していますが,少なくとも私が教師になってからは,子どもの親から「贈り物」を受け取ったことはありません(卒業時の花束とか記念品はありますが)。
教師がこうやって古い体質の「世間」から切り離され,「社会」に生きる人間,独立した「職業人」として,ただ「職務を全うする」ことに全力を傾けること,「職務専念義務」を守ることができるようになることは重要なことです。
ここで改めて,教師にとって,「団体」がいかに教育の足を引っ張っているかを重く受け止めざるを得ません。
自分たちの狭い「世間」をつくりだし,「仲間意識」と同時に「入らないやつは仲間とみなさない」という「古い体質の世間」を地で行くような行動原理をもっている。
法を重んじる態度がなく,慣習の世界で生きていく教師たち。
これが,新しい社会の人々が生きる場としての「世間」から見えば,「世間知らず」の態度です。
新しい教師たちは,古い社会の「世間」を地で行くような教師たちからは,あえて「世間知らず」と言われるように,仕事に邁進すべきです。
« 1947年に小学校の保護者が望んでいたこと 【徳の面】 | トップページ | 大阪府の教員になりたくなくなった方のために »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 1947年に小学校の保護者が望んでいたこと 【徳の面】 | トップページ | 大阪府の教員になりたくなくなった方のために »
自治体によっては,生徒の成育歴まで深くつっこんで「心の教育」をやっているところがあるようですが,私には違和感があり,どの生徒にも「同じような指導」をすることを前提にしています。
もちろん,保護者などから直接「配慮してほしいこと」を聞かされる場合もありますが,そういうときにも,「他の生徒と同じように指導します」と言い切ります。
子どもはとにかく教師に姿勢に敏感です。
子どもから「あの教師は,あの生徒には手加減している」なんて思われたら,指導はできなくなります。
ちょっと文化の違う地域があるようで,私の戸惑いはなかなか払しょくできません。
投稿: kurazoh | 2012/03/23 22:26
逆コンピテンシー、少し思い当たることがあります。
それは「反動形成」という行動パターンで子供によく見られるのですが大人にもそれを引きずっている人がいます。知り合いで教師をやっている人にこの「反動形成」が著しい人がいます。簡単に言えばあまのじゃくということなのですが、育った環境の影響があると思います。親から十分な愛情を受け取れなかったという、気の毒な事情です。
本人が意識して直す努力をすればいいのですが「反動形成」を意地でも通すようです。
投稿: 匿名 | 2012/03/23 08:01