ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 子どもが最も聞きたくない言葉は? | トップページ | パワハラ(で訴えられないための)対策としての常套文句 »

1つの質問に,1分以上話し続けたら,不採用ですよ

 「匿名」様が学校の教員になられるのであれば,コメントを読ませていただく限り,特別支援学校が一番向いているかもしれませんね。

 けっこう戦えるときは戦えるし,協力し合うときは,協力し合う。

 そういう待ったなしのぶつかり合いの中で,人間が本来もっているエネルギーを引き出すことが可能になります。

 何より,組合人間もそうでない人間も,子どもたちからものすごく多くのことを「共に」学び取ることができます。

 子どもからエネルギーをもらって育つのが教師という職業なのですね。


 しかし,いただいたコメントから,トンデモ教師や組合への嫌悪感は多大なものをお持ちのよう(それは,私と全く同じ境遇だということ)ですが,そういう人と実際には一緒に仕事をしなければいけないとき,毎日,面と向かって

 お前の授業はでたらめだ!

 なんて言っていたら仕事にならないわけです。

 
 いろいろな意味で,一緒に「戦う」

 その中で,自分にも,相手にも,「変化」が生まれる

 こういうやり方でしか,「本当の教育」は追求できません。

 【白か黒か、全か無かという思考パターンに引きずり込まれていると思います】

 こういうご指摘を,私は「ミラー現象」と呼んでいます。

 「頑強に反抗する教師にたのもしさを感じる」という私の言葉の裏には,「それだけのエネルギーをもっている教師がかけている」ことへの嘆きがあるのです。ですから,引用されるときは,一部を抜き出すのはご法度です。

 このうしろに,何と書いてありましたか。大事なことは,そっちの方なのですね。

**********************

>相変わらず,頑強に反抗する教師にも,どこかしら,たのもしさを感じます。
これは歪んでいると思いますよ。頼もしいのではなく単に決まりやルールを守らないことで自己主張をしているに過ぎないと、冷めた目で子供たちは見ていると思います。
そういう教師に限って、授業がデタラメ、猥褻行為やりたい放題という実例ともいえる教師を自分が中学生の時実感しました。

いつの間にか白か黒か、全か無かという思考パターンに引きずり込まれていると思いますが、いかがでしょうか、一度冷静に見直してみる必要があると思います。

インパクトのある先生は必要ないと思います。

***********************

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

« 子どもが最も聞きたくない言葉は? | トップページ | パワハラ(で訴えられないための)対策としての常套文句 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

内田樹」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

> いろいろな意味で,一緒に「戦う」。

 その中で,自分にも,相手にも,「変化」が生まれる。

そうであってほしいと願いますが。現実としてdo***さんのような人が結構採用時点で多く採用されていて、採用する側がインパクトを求めた結果そうなったのだと。

変化も発展もしないと思います。ただ一つ従うのは権威でしょう。
愛着障害という問題が裏に潜んでいて、本人は自分を上手に育ててもらえなかった親の分まで良い教師になり教え子たちを育てることで自分自身も癒やされ成長しようとしている、ということは推察できます、しかしながら認知に関してかなり歪んでいるようで、素直に解釈出来ないのだと思います。

一緒に戦うと「競争心」ばかりが先行してゆがみが増幅しどちらもへたれてしまいます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1つの質問に,1分以上話し続けたら,不採用ですよ:

« 子どもが最も聞きたくない言葉は? | トップページ | パワハラ(で訴えられないための)対策としての常套文句 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より