教師が苦手な「上手な説明」 ~見るに耐えない言葉の使い方~
まず,dolceさんに一言。
「見るに耐えない」という言葉の用法が気になります。
類語辞典では,
光景・姿などが不快であるときに使う言葉で,
気味が悪い ・ 気色が悪い ・ 醜い ・ グロテスクな(生き物) ・ 見るに耐えない(姿) ・ 見苦しい ・ クサい(振る舞い) ・ 「愚劣の極みだ」
という意味になってしまいます!
ここは,せめて,「見るに忍びない」か・・・。
自分の心が誤解されてしまう人は気の毒です。
あれだけ辞書の意味にこだわる方でも,使ってみて違和感を覚えない言葉というのはあるのですね・・・・。だからこそ,辞書が手放せなかったはずなのに・・・・。
***************
さて,説明するが下手,という先生がいたら,
「それでも先生?」
と思われてしまう,と先生は考えます。
だから,
説明するのが上手,と思われたい,と先生は考える。
でも,
上手に説明しようと思えば思うほど,話は長くなる。
長い話だから,説明が下手なんだ,という自覚があまりない。
とにかく,話していれば,話し続けていさえすれば,
何だか仕事をしている気になる。
コミュニケーションに不安感をもっている人ほど,説明が,話が,長くなる。
「コミュニケーションの授業」を受講すべきなのは,先生の方だ,と生徒に叫んでほしい。
中谷彰宏著『コミュニケーションの授業』(アクセス・パブリッシング)の「まえがき」では,
「話し方のうまい人は,たくさんの失敗を経験している」
とありますが,先生の場合は,日々の失敗を失敗として自覚する心のゆとりがない。
だから,失敗を重ねているうちに,どんどん失敗への感度が鈍くなり,
「上手な説明」の指導の仕方が分からなくなっていく。
「上手な説明」の条件とは何か。
○内容は絞り込む。
○前置きはしない。
○単なる「説明台詞」は短いほどよい。
○自分が楽しんで話す。
○説明しながら「気づく」。
○・・・・・
どんな説明が上手な説明なのか。
これは自分の授業をきちんとふり返ることで,50%くらいは気づけることかもしれません。
« テレビが生き残れる最後の場所は学校 | トップページ | 国会が「学級会以下だ」と笑えるゆとりはない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- アメリカの反知性主義を輸入した人たち(2017.06.28)
- 選挙が違憲だと,国民審査が機能しなくなる?(2017.06.01)
- 「アカデミアの世界」からこのブログへ投げかけられた言葉とは?(2017.05.29)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント