評定「5」の具体例を生徒・保護者に開示せよ!
同窓生の集まりがあった帰りの車の中で,話題が今の中学校の話になったので,評価のことについて聞いてみたところ,やはり大きな不信感をもっている親がいることがわかりました。
現在,取り組まれている観点別学習状況の評価のほころびは,小学校では見えにくいのです。
A・B・Cの3段階を3・2・1の3段階に総括するだけだから。
これが,中学校のように,A・B・Cの3段階を5・4・3・2・1の5段階に総括することになると,とたんに?がつきだしてくる。
繰り返しになりますが,誤解のないように説明すると,
Aは4と同じ「十分満足」なレベルを表しますから,4観点でAAAAは4でもいいのです。
5は「十分満足の中でも特に程度の高いもの」なのですが,そもそも,そういう高い質のものが,授業の場面や定期考査の問題の解答で得られているのか?ということが課題となります。
成績の付け方に関する情報開示で最も大切なのは,こういう授業での状況が「5」のレベル,こういう定期考査の問題でこういう答えを書いているのが「5」のレベルだ,ということを生徒や保護者に知らせることです。
そうすれば,「ひいき」だの何だのという苦情はなくなります。
しかし,今度は「その程度の答えが本当に十分満足の中でも特に程度の高いものなのか」という批判が加えられるようになります。
それにどう答えられるかが,教師の力量ということになる。
しかし,こういう力量も,教師にはじめから備わっているわけではありません。
校内の過去のデータで,あるいは,他校のデータで,こういう作品が「5」に該当するのだな,というイメージができていることが大切です。
あくまで,学習指導要領の目標や内容に照らして評価するのですが,目標や内容はそれほど厳密なものではありませんから,質的な評価は,多様な質の作品をたくさん見ることで,妥当性・信頼性が高いものになるのです。
さらに言えば,そういう「多様な質の作品」を生み出すには,それなりの指導が必要となります。
穴埋めプリントをつくって,そこに文字を教科書や板書からコピペするだけの授業で,「多様な質の作品」ができるわけがありません。
« 最も簡便な「学力向上を図っているかどうかの調査」 | トップページ | 「おかしい人」を自ら判断する「話し合いをしても無駄な人」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 最も簡便な「学力向上を図っているかどうかの調査」 | トップページ | 「おかしい人」を自ら判断する「話し合いをしても無駄な人」 »
コメント