1947年に小学校の保護者が望んでいたこと 【知の面】
私の手元に,宮地忠雄著『社会科指導の実際』(木村書院刊)という本があります。
昭和22年=1947年の11月に発行された,東京女子高等師範学校附属小学校の「教官」による本で,小学校における「新教科」としての「社会科」をどうやってつくっていくか,この指導事例を示すために出されたものです。
東京高等師範とか,東京女子高等師範とかいっても,ほとんどの人は分からないかもしれませんが,教員を育てるためにつくられた学校で,現在の筑波大学とお茶の水女子大学のことです。東京教育大学から筑波大学に変わった時点で,大学は変質してしまいましたが,「附属学校」は今も昔と変わらない場所で同じ使命を果たしています。
さて,上記の本に,こんなアンケート結果が載せられているのに目が留まりました。
1947年5月の保護者(第五学年男女組)向けの「要求調査」で,
「お子さまを立派に育て上げるのには,どんなことを知らせたり,しつけたりしたいと思いますか。それをできるだけ箇条書にして,たくさん書いて下さい」というものです。
敗戦後,まだ2年もたっていない時点での,小学校の保護者の声です。
該当の小学生は,3年生のときに終戦を迎えたので,2,3年生のときには学童疎開も経験しているのでしょう。
本の中では整理されていないものが列挙されています(同じ趣旨の内容については,何人から寄せられたものかが示されています)が,ここでは学習関係,生活関係に分けてみようと思います。漢字などの表記は,現在のものに改めてあります。
【学習関係,「知」の面についての要望】
○子どもの特徴を活かして,科学班,芸能班等を設けて,個人別に指導を願うこと。
(新しい学習指導要領のもとではなくなりましたが,中学校で言えば選択教科のことです。それを小学生に求めている。)
○自由研究等もただ自分で自由にやると言うのではなく,ある程度まで指導し暗示を与えて,興味が湧いて研究できるように。
(総合的な学習の時間の指導には,欠かせない指導の工夫ですね)
○わからぬことは徹底的に質問させて中途半端にしておかぬ習慣を。
○遠足,見学,農耕など,実地の指導をやっていただきたい。
○学級文庫は非常に結構なれど,つまらぬ読物を読まぬよう,良書の紹介,指導もお願いいたします。(8人)
○社会公共のために奉仕する観念を涵養せられたい。
○時局を認識させるため,新聞を読むことを指導せられたい。
○自由主義,民主主義は放任を意味することでない事を理解させてほしい。(5人)
○教官の個人的政治上の立場を児童に強要しないこと。
○名曲,名書等を鑑賞する機会を与え情操教育に資せられたい。(11人)
○外国語教育は記憶力旺盛なる低学年より始めてほしい。(3人)
(英語教育は5年生から始まりました。これではちょっと遅い,というのが当時の保護者の感覚です。)
○科学の知識を豊富にさせたい。(5人)
○適当に宿題を出してほしい。
○自分は頭が悪いのだと思いこんでいるこの気持ちを除去させたい。
○社会の実状を知らせ,正しい常識を持たせたい。(6人)
○政治,経済,法律への関心をたかめるように。
○正しい批判力を与えてほしい。
○正しい日本語を教えてほしい。
○科学的なものの考え方を養成してほしい。
○全般の学科にテストを多くして,自ら勉強するようにし向けてほしい。
○全般の学科に質問時間と言ったものを設けてほしい。
○基礎になることだけしっかりつかませてほしい。
○自分から進んで勉強する気持を起こさせたい。また勉強の楽しさを味わわせるよう指導してほしい。(4人)
○創造力を養うように。
○疎開中遅れた学科や(理科,算数)不得手なもの(体操)に特に注意して指導してほしい。(3人)
少数意見ももちろんあるのでしょうが,著者は,以下のような感想を述べています。
中にはまだ二,三つめこみ主義の教育を考え,古い型の保護者もいるが,とにかく傾聴に値する。
「つめこみ主義の教育」というのは,昭和22年の時点でも問題にされていたことがわかります。
次回は「徳の面」についての要求を掲載します。
« 「教師は世間知らず」と言われる最大の原因 | トップページ | 1947年に小学校の保護者が望んでいたこと 【徳の面】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「教師は世間知らず」と言われる最大の原因 | トップページ | 1947年に小学校の保護者が望んでいたこと 【徳の面】 »
コメント