教育の質を落とし続けている「質の低い競争」
企業人は当たり前すぎて何の反応もされないかもしれませんが,「競争社会」=「悪」ととらえないと気がすまない人がいます。
これは,「質の低い競争」がどうしても目についてきてしまうからでしょうね。
しかし,「質の高い競争」には,だれも何の文句も言えないはずです。
そのおかげで,今のこの社会があると思えば。
「質の低い競争」を防ぐ手立てはないのでしょうか。
学力調査で平均点を上げるために,答えを教える学校。
これはただの不正行為ですが,「競争させるからそんなことになるんだ」と言って,不正行為をした人間より,「競争させた」側を悪く言う程度の低さが教育現場の問題でもあります。
私が今日,ここで取り上げたいのは,教育現場の競争ではなくて,
教育関係の本を出す,出版業界の姿勢の話です。
前後の見境なくといった感じて,とんでもない軽いタイトルの本を平気で出す出版社の本は,個人的には,必要のない限り,絶対に買いたくありません。
たとえば,
「子どもを動かす魔法の・・・・」とか,
「これで・・・が劇的に変わる」とか,
「だれでもできる・・・」とか,
「すぐにできる・・・」とか。
もちろん,出版社の言い分もわかります。
「本が売れるかどうかは,タイトル次第である」
「字が少ない方が売れる」
「絵がたくさんある方が売れる」
しかし・・・・・こういう出版社の姿勢=編集方針が,教師のレベルをどんどん下げていくのだ,と主張したいのは私だけでしょうか。
出版社は,こういう本を買う教師のレベルを重々承知しているのですね。
ある編集者は,「本を読むだけまだまし」「教育書を手にとってくれるだけで御の字」と言っていました。
「読むか読まないかはハテナです」「ベストセラーの中にも,中身がほとんど読まれていないのでは,と思われる本もある」と続けていました。
中学生向けの問題集で,よく売れている本をご存知ですか。
学研の「中学○○をひとつひとつわかりやすく。」シリーズと,
文英堂の「やさしくわかりやすい○○」シリーズ。
社会科でいうと,学研の方がマンガ入りで「わかりやすそう」なつくりになっています。
学研の帯についているキャッチコピーは恐ろしくて,
中学生向けの本なのに,「高校生~大人の復習・苦手克服にも!」と書かれています。
ややレベルの高いのは,文英堂の方。
文英堂の方は,「基礎の基礎からはじめる!」というコピーがついています。
ある程度の勉強をしている教員の世界から言うと,「基礎の基礎」というのは,けっこう「難しいこと」をさすのですが,おそらくこの「基礎の基礎」というコピーには,何の意味もない。
中身をみると,それだけのために出された本のパクリもしている。
こういう本を買って,みっちり学んでくれれば,それはそれで,テスト前に必要なことを,ある程度は記憶できると思います。
ただ,教科書の穴埋め問題と同じレベルですから,短期間の記憶には向きますが長期になるとどうでしょう。
活用できる知識が身に付くようなつくりにはなっていないからです。
やはり,ある一定の分量の本を読み,自らポイントを整理したり相互関係を考えたり,思考をはたらかせたりする場面があって「学力」はつくのであって,これだけの「薄さ」の本では・・・・と思いきや・・・
「薄ければ薄いほどいい」
といった編集方針がありありと感じられます。
売れない本ばかり出していては,会社が傾く。
よい本でも売れない本では,意味がない。
こういう環境を変えるためには,あるいは,もっともっと,教師が教え方を下手くそにしなければならないのでしょうか・・・?
私の電子書籍の概念が,あるサイトで紹介されたものを見てすっかり変わりました。
今までは,ただ文字が画面の上で変わるだけのイメージでしたが,やはり動画もあり,音声もあり,とくれば,「書籍」という「古臭いイメージ」がともなう呼び名が変わるだけで,その需要は爆発的に増えていくでしょう。
タブレット端末がインドのように2000円まで下がらなくても,1万円程度になるだけで,教育現場にも登場するものと私は考えています。
それでも,紙ベースで,自分の手で文字を書き,自分の手で紙をめくり,色ペンで印をつけ・・・・なんて作業は絶対に大切ですね。
ですから,電子書籍,タブレット端末が一般化しても,紙ベースの本やノートは絶対に欠かせない。
そういう時代の本づくりを出版業界の方々には真剣に考えてもらいたいと切に願います。
« 大阪府の教員になりたくなくなった方のために | トップページ | 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 大阪府の教員になりたくなくなった方のために | トップページ | 教員をやめたくなったとき,だれに相談しますか? »
コメント