小学校の教師が信用できない理由
授業で指導力がないのを見るのがその最大の原因なのですが,
たとえば,「授業参観で見せる授業を何しよう」
なんて考えるあたりが,「授業がいかに計画的に行わなれていないか」
「普段の授業がいかに適当なものか」
が見え見えになってしまうのですね。
逆に,中学校の教師の場合は,「普段通りの授業をやる」と宣言して,本当に普段通りのダメな授業を堂々と参観してもらって,うまくいかない理由を子どもの低学力のせいにする,ということが起こるのですが,それはおいておきます。
アマゾンで検索したら,「授業参観用の授業の本」なんていうのが売られているんですね。
これ,中身を見ていないので授業自体を批判することはできないのですが,
親がそういう本の存在そのものを知った場合,まず第一に思うのは,
「私たちは,普段,どういう授業をしているのかを見に来たのだ」という気持ちが,教師には伝わっているのだろうか?
という心配なのです。
小学校の教師の中には,「保護者参加型の授業を」と言う人もいますが,
保護者は,授業に参加しに来るのではなくて,
「普段の授業での自分の子どもの学習状況を見に来る」のではないですか?
それが,授業公開,授業参観の意味ではないですか?
もちろん,学校の教育方針として,
保護者参加型の学習を研究しよう,というのなら,話は別ですが,
授業参観のときに
プリントの答え合わせをしていた先生,
冊子をつくるために紙を綴る作業を延々と子どもにさせていた先生を見た
と証言している小学校教師もいますから,トンデモない小学校はいくらでもあることは確かです。
教師が自意識過剰状態から抜け出せば,
「普段より子どもの活動が多くなる授業」とか,
「子どもが今まで学んだことを生かして自分の考えを述べる時間が多い授業」などが
授業参観には向いているだろう,と発想できるはずですが,
この場合,「力をつけさせてあげられなかった子ども」の現状が参観したすべての親にわかってしまいますから,そういうのは「避けたい」という気持ちは,子どもの側に立っているのであれば,許されるような気がします。
いずれにせよ,こういう「授業を見た後の感想や意見」をきちんととっているのか,そういう「感想や意見」をどうふまえて,今の授業があるのか,といった「やりとり」がない学校では,参観する側の親の「見る力」も育たないでしょうから,学力向上は難しいでしょう。
小学校までですよ。親の力が子どもの学力に反映するのは。
« 「パワハラ」を絶対に「パワハラ」と言わせない「パワハラ」 | トップページ | 閉鎖的職人が「本を出版する」前にしてほしいこと »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「パワハラ」を絶対に「パワハラ」と言わせない「パワハラ」 | トップページ | 閉鎖的職人が「本を出版する」前にしてほしいこと »
コメント