内田樹と国旗・国歌
国旗を前にして,本気で「戦っている」教師を子ども時代に目にしている人はどのくらいいるでしょうか。
「処分が怖いから嫌々立って,歌っている」と思われる教師たちも気の毒ですが,普段の授業からは考えられないほどの熱心さで「国旗」を引きずり下ろそうとしていた教師たちを見たかつての子どもたちは,どういう思いをもっていたのでしょうか。
そこまで本気になれることには,やはり何かしらの「意味」を感じていたことでしょう。
内田樹は「ためらいの倫理学」の「愛国心について」の中で,次のように述べています。
国家と国民の関係は「ねじれ」ていて当たり前なのである。国歌や国旗に対しては「愛着と反感」を,「誇りと恥」を同時に感じてしまうというのが,近代国家の国民の自然な実感なのである。
しかし,大部分の国民(生徒)にとっては,国旗を引きずり下ろそうとする教師に反感を覚え,「恥」と感じてしまうのが自然だったことでしょう。
国家は,その名の下で,数々の偉業を達成したり,愚行をおかしたりしてきたのは確かです。
一方では,偉業ばかりをことさらに強調した教育を行い,片方は,愚行ばかりを詳しく教える教育を行う。
いずれにしても,教育は国家から逃げていく国民ではなく,国家を背負っていく国民を育てるのが使命でしょう。
国家が誤ったことをしようとしたら,ストップをかける国民です。
教師が誤ったことをしようとしたら,ストップをかける国民です。
「偉業と愚行の歴史」。両者のバランスを保った「たのもしくもやりきれない」国家観をもった人にとっては,国を「背負っていく」「自分の責任としていく」という自覚を,象徴しての「国旗」「国歌」にこめていく必要があると考えています。
内田樹は自殺した広島県の高校校長に「どっちつかず」という立場・国家観を守った人,という評価を下しています。
しかし,組織を動かす人が「どっちつかず」の態度をとり続けた結果が,今の日本だと考えれば,感性としては「どっちつかず」でも,行動で責任を示すことが正しいのではないでしょうか。
強く要求する側がいて,強く反対する側がいる。そっちの方が私としては将来の活力を感じます。
相変わらず,頑強に反抗する教師にも,どこかしら,たのもしさを感じます。
願わくば,その活力を,目の前の子どもの教育にもっていっていただければ・・・。
« 思考スタイルの固定化を防ぐ | トップページ | ネガティブに考え,ポジティブにオリジナルをつくる仕事術 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「内田樹」カテゴリの記事
- 教員採用試験で必ず問われる中学校社会・高等学校地歴・公民の問題(2016.03.28)
- 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの(2014.11.22)
- 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か?(2014.11.22)
- 内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~(2013.11.16)
- 内田樹とDさんのダメな共通点(2013.06.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>相変わらず,頑強に反抗する教師にも,どこかしら,たのもしさを感じます。
これは歪んでいると思いますよ。頼もしいのではなく単に決まりやルールを守らないことで自己主張をしているに過ぎないと、冷めた目で子供たちは見ていると思います。
そういう教師に限って、授業がデタラメ、猥褻行為やりたい放題という実例ともいえる教師を自分が中学生の時実感しました。
いつの間にか白か黒か、全か無かという思考パターンに引きずり込まれていると思いますが、いかがでしょうか、一度冷静に見直してみる必要があると思います。
インパクトのある先生は必要ないと思います。
投稿: 匿名 | 2012/03/02 08:33