「言語活動の充実」によって学力が低下する
この記事のタイトルは
「学び合い」が学力低下の原因である
にしようとしたのですが,内容を読まれないと誤解されるだけなので,標記のものにしました。
「言語活動の充実」が求められている,
さあ,話し合いだ!
さあ,発表だ!
などと,愚かさを絵にかいたような反応をする学校がある(今では研究会でも同じ現象が起こっている)のがたいへん気がかりです。
「言語活動の充実」とは,何のためのものか。
これが目的ではないことは,文字面では理解できても,本質を理解できない人が,現場には山のようにいるのです。
「言語活動を充実させる」のは,教育の目標を実現していくための方法の一つにすぎません。
「学び合い」も,教育の目標を実現していくための方法の一つにすぎないのです。
小学校の高学年にもなって「学び合い」に熱心だったようなクラスの子どもは,中学校に入って相当苦労することになります。
一人でじっくり考え抜くこと,自分の頭で考え抜くこと,人の話をしっかり聞き逃さないように聞くこと,こういう習慣がまるでついてない子どもたちが,まず中学校の学習でつまずくのです。
いつもだれかが助けてくれて,教室内を歩き回れて,いつしゃべってもかまわない,こういう教室の「居心地の良さ」は,小学校で卒業してもらわなければなりません。特に,学習の場面でです。
「表に出せる言語活動」の前に,「頭の中で行う言語活動」がしっかりできていない子どもが,中学校にはたくさんいます。
一人で解決させる場面をあえて奪って,容易に「助け合ってしまう」小学校の「学び合い」は,子どもの学力向上にとって大きな「障害」となります。
・・・・・とここまで書いて,こういう「一人でじっくり考え抜くこと」ができない人間は,小学生だけではないことがはっきりしてきました。
「授業参観を成功させる授業の指導本」を買う教師たち。
「子どもを魔法のように動かす指導本」に飛びつく教師たち。
よい実践の,「指導方法」だけをまねして,失敗していく教師たち。
全く同じ「失敗経路」をたどっています。
この「失敗経路」は,「安易に成功を求める」というだけの「間違い」ではありません。
「永遠に成功しない迷路」への道なのです。
同じ学校の教師たちが,同僚の教師の本をみんなで読んで,同じように力をつけている,それなら信用しますよ。でも,もしそうだとしたら,教師個人の名前で本を出すのはおかしいことでしょう。
いつからそういう伝統が小学校にあるかというと,そういう「古典」があるからですね。
同じ学校の教師にはろくに目を向けないで,外ばかり見ている。
日本人は,「内向き,下向き,後ろ向き」と批判されることがありますが,
「外向き,上向き,本屋向き」のこういう教師たちが,小学校教育のレベルを本当に上げることができているのでしょうか。
ここだけの話ですが,ある雑誌の編集者が,あまりに粗末な枠組みで重い話題を書けと言ってくる。この理由は,「教師は,長い文章は読まない」というのが本音のようです。
こんな雑誌を読んで,力がつくわけがありません。
« 閉鎖的職人が「本を出版する」前にしてほしいこと | トップページ | 「人形」にすぎない小学生たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント