「知的水準」で比べてほしいなら・・・
「教師の証明」ではなく,「人間の証明」ができてしまうところが,神様・超能力者らしいところ。
自分の記事で「~はおかしい」と書いているこそをそのまま,自分自身の記事で書いている。
これが公立学校で批判を浴びている教師の姿そのものです。
また,「馬鹿」「アホ」という言葉がタイトルにつく本が好きな人がいますね。
以前,「上から目線」を気にする人の心理をご紹介したことがありますが,こういう「人を見下していたい」,相手を「知的水準の低い人間」「頭の悪い人間」とか呼びたい人が,どういう教育をしているか,想像することはそれほど難しいことではないでしょう。
教育の質の低さを公開し,学校現場の信頼を低下させることにひたすら情熱を傾けている人がいます。
「指導要録」に書く内容についての考えを知るだけでも十分です。
どうして教師が信頼されないのかというと,
「指導要録の書き方」について,
要するに、指導要録は裁判沙汰にならないように書けということなのだ。
(ここが本音の部分である)
という見解を堂々と表明できる感性にあります。
(裁判の)対策として、上からお達しがあって、現場へは「保護者が見ても不快にならないような記述にしろ」ということだった。そういう経緯で、指導要録は形骸化した・・・・
子どもや保護者と教員との信頼関係が成り立っておらず,教育の質がかなり低い自治体の教育委員会の指導が,こういうものであったことは想像できます。
指導要録に,
子どもの欠点,問題点,悪口,問題行動,家庭の状況を細かく記録していた教員が多かったのでしょう。
指導に必要な情報に関しては,金庫に保管される「指導要録」ではなく,担任の手持ち資料として管理されるのが普通です。「手持ち資料」には,口伝えによる情報=書面には残さないである場合も多い。
「指導要録が形骸化した」などという発言は,どのような質の教師からなされるのか,
一定の「知的水準」があればわかるでしょう。
本人や保護者が見て,不快になるような情報をもっている,それが教員の実態だということですね。
それを,次の担任に情報として引き継ぐのは,指導の一貫性を保つために必要だとしても,わざわざ「指導要録」にまで残そうとする熱心さ。
そんなことより,本来,指導要録に書くべき子どもの美点,指導によって伸びた部分はたくさんあるはずなのに。
多くの学校では,通知表の所見や個人面談などで本人や保護者には伝えられていることだと思いますが,その内容が,指導要録にも残されていきますよ,と言えば,指導要録が透明なものになり,わざわざ「開示請求」などされることはありません。
子ども・保護者とのコミュニケーション不全が,「開示請求」に結びつく原因であって,「指導要録に悪いことを書いたこと」が原因ではないんですね。
大事な原因と結果の関係がお分かりになっていない。
「指導要録には悪いことは書くな」という指導ではなくて,
「子どもにまともな教育を」というのが本来の指導なのです。
そして,その成果を残すのが,指導要録なのです。
子どもや親から恨まれるのはいいけど,訴えられないようにしろ,訴えられるまでならまだいいけど,敗訴に結びつく材料だけは残すな,と指導されていると認識し,その通りに実行している教員がいたのですね。
指導要録が「形骸化された」と嘆くだけで,その人の「教育への情熱の質」はよくわかります。
指導要録に書かなければ,次の担任に「指導上必要な情報は伝達されない」と考えているのであれば,
それは教員間のコミュニケーション不全が原因です。
そんな学校に子どもを通わせたくはないですね。
「実践をしないことには、何も書けない」
まさにその通り。子どもを教育してくれる学校が選ぶことができるなら,選びたいものです。
それにしても,公立学校が抱える問題をここまで浮き彫りにしてくれる教育ブログも貴重な存在です。
「褒め殺し」のコメントにもうならせられます。
政府が教育を統制したいために問題が出る前提で作ったのかも。会社ではたまにやる手ですので。
というのも秀逸。ダメ教師やダメ社員の「ダメさ加減」が隠されないですむ「統制」なら,市民や国民,消費者にとっては願ってもないことです。
« 福井新聞で紹介された「専門家」の意見に対する異論 | トップページ | 小中学生に留年はさせられない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
法律や答申の内容が,「すべて上からの押しつけ」のように感じてしまうのは,法律や答申ができるまでの経緯を知らない人なら無理もないかもしれませんが,この国が独裁主義の国ではないことをお忘れなく。
そこには,できて当たり前のことばかりがたくさん書かれているのです。
どうしてこんなことまで法律で決める?と疑問をもつものもありますが,それは「まともに指導できない教員たちがたくさんいる」ことが前提なので,仕方ないかと。
指導要録は形骸化したなど,そこに書くべきことを本当に知っている人間なら,絶対に口にしないでしょう。
投稿: kurazoh | 2012/02/23 23:17