現場感覚ゼロの学校モンスターをどうする?
あまり早くお返事してしまうと,dolceさんの場合は大事な話を「なかったこと」にしてしまうので,公開するのはもう少しあとにします。
以下のような話には,あまりおつきあいできない気もするのですが・・・。
>「基礎的・基本的な知識・技能」は学力のすべてではないと言っておいて、しかし,学力の一部であることは確かです。と言っているということは、あなたは学力の全体像を知っているということになります。
たぶん,dolceさんは教師の指導力の全体像は見えていないでしょう。私も同じです。
でも,周囲から評価される分,これは「指導力がある」と呼んでいいな,これは「指導力が乏しい実例だな」と気づく例が出てきます。ということは,部分的にも,指導力とは何かがわかっているということになります。
一部であることを知っているなら,全体像を知っていることになる,というのは,どのような論理なのでしょうか?
dolceさんお得意の「図解」で示していただけると助かります。
なぜ,日本語の語彙や用法をはじめとした「基礎的・基本的な知識・技能」が,学力の一部である,と言ってはいけないのか?
dolceさんの思考回路がわかる方はいらっしゃいますか???
現場感覚の乏しさを疑わせる数々の見解をお知りになりたい方は,どうぞdolceさんのブログをおたずねください。
無知ぶりを披露してしまった決定的な箇所は,
>指導要録の記入については、決められた様式に従って記入しただけで、学力を意識して記入した覚えはありません。指導要録が、その人間を表す完全なものとも思っていません。
というところです。だれも,生徒を表す完全なものをつくれ,とは言っていません。
指導要録というのは,決められた様式によって,「学力を意識して記入」しなければいけないことになっているものです。
興味のある方は,平成22年5月11日付けの文科省の通知をお読み下さい。
「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」です。
« 地域モンスター対学校モンスターの戦いの結末は? | トップページ | 誤りを認めないタイプの人の問答形式 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント