子どもをひきつける仕事術
ネーミング大賞を決める制度がある学級はあるでしょうか。
私の学校では,学級開きの後,いきなり学級目標を決めたりすることはせず,子どもたちがお互いのこと,担任のことなどをある程度よくわかった上で,その個性なり特徴なりを活かしたり伸ばしたりすることをねらった「学級のネーミング」を考え,その上で「学級目標」をつくっていくことにしています。
お互いにどういう人間かが分からないのに学級目標をつくってしまう学校は,おそらく何のおもしろみもない,だれも覚えていないかも知れない,また,「いじめをしない」など,当たり前すぎてどうしようもないものか,担任教師の思い入れがそのまま反映されてしまったようなものになってしまうでしょう。
前回の記事の続きです。
5 レトリックを使う
この手法は,「コピー・ネーミング発想7の手法」で紹介されたものと同じです。
直喩,隠喩,提喩,異形,矛盾,誇張,時間転移。
どのような教材,どのような指導場面,どのような子どもに接するときにも,レトリックでとらえようと努力します。
ときによっては分かりやすく,ときには強い印象を与えるだけを目的にし,ときには課題意識を高めるためにレトリックを使います。
インパクト重視の教師は,「誇張」「異形」で勝負するでしょう。
渋好みの教師は,隠喩を使い,一部だけの生徒が気づいたことをながめて秘かに喜んだりするのでしょう。
でも,子どもにとって分かりやすく,最も一般的なレトリックはやはり「直喩」です。
AさんはBさんと親しくなりたいために,Bさんと親しいCさんとも親しくなるよう努力することがある。あるいは,本当はCさんのことは好きではないのに,BさんといっしょにいたいのでCさんとも付き合っているということがある。ここでのAさん,Bさん,Cさんというのは,A,B,Cの国の関係と同じだね。
など。
6 相手の意見を引用する
教師が話す言葉は,どうしても何でも分かったような,「大人(側)の言葉」になりがちです。ですから,本当の意味で子どもたちを納得させることが難しい場面に出くわします。
そこで使うのが,最も大事な場面で,「何何さんが言ってくれたように,~だ」のように生徒の言葉を引用してしめくくる方法です。
私がブログで相手を批判する記事の場合は,本人の矛盾を指摘するために相手の意見を引用するという,ちょっと意地悪な手法をとっていまうが・・・。矛盾に気づかない人には効果がないようですね。生徒指導の場合は,こういうのも効果的な場合もあります。
7 強く同意する
教師の中には,子どもに受け入れてほしいと思って,すべてを同意してしまう人がいます。重要な問題も子どもに話し合わせて,そのままやらせてしまう。これはまずい。
全部を同意してはいけません。
しかし,ポイントになる部分だけは,ものすごく強く同意するのです。ここは大事だ,と。
先生方からは反発が避けられないが,そういう困難さもわかっていながら決めたことは重要だ。たとえうまくこの要望が通らなくても,根気強く行動していくことが大事だ。自分たちが責任ある行動をとれることを,毎日の生活の中で示していけば,必ず希望は通る・・・・のように。たいてい,「責任ある行動」は長続きしないので無理な要求は通らないのが普通で助かったりもしますが・・・・。
8 類似の法則
共通点を探すこと。「名前に使われている同じ文字」,「趣味」や「住所」,「いなか」などなど。私の場合,社会の教師なので,「旅行で行った(ことがある)場所」などで,子どもとの距離が一気に縮まります。
より高次になってくると,ものの考え方の傾向・・・安全志向か,チャレンジ志向(リスク志向)か,ポジティブかネガティブかなども話題になり,これは「同じタイプの人を一緒にする」というのが目的ではなくて,異なるタイプの人を組み合わせてよりよい集団にすることをねらいとします。
子どもをひきつけるコツは,こういうことが習慣になる仕事術を体得していくことです。
« できて当たり前の仕事術 | トップページ | NHKスペシャルの仕事術 リーダーシップ論 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント