内田樹の「学力とは何か」
ビジネス社「橋本主義(ハシズム)を許すな!」の第1章に書かれている内田樹の学力観です。
点数で示される学力は,確実に下がっていることを示した上で,
今,劣化を問題にしなければいけないのは,「学ぶ力」のことだ,ということ。
学ぶ力とは何か。乾いたスポンジが水を吸うように,自分が有用だと思う知識や技術や情報をどんどん貪欲に吸い込んで,自分自身の生きる知恵と力を高めていって,共同体を支え得るだけの公民的成熟を果たすこと。
私の感覚で一言で言えば,そういう「学ぶ力」を本気で身に付けさせようとしたら,物資も情報もなかなか手に入らない「他国」に行って,子どもたちに共同生活を送らせること,それが一番だろうということです。
知識や技術の面での「不足」が感じにくい今の日本の社会で生活している以上,このような「学ぶ力」を吸収できるのは,ごくごく一部の学校の,ごく一部の生徒だけだろう,ということです。
この要求を満たせる教師は本当に一握りでしょう。
なぜなら,内田樹がエピソードを語っている人間は,本当に大きな成功をおさめているごく限られた人間に関してのものであり,そういう人にあてはまる「学ぶ力」を大切にせよと言われても,現実の大多数の子どもたちには当てはめにくい話です。
内田樹の大問題は,もう一点。
競争に勝つために,生徒は足を引っ張り合っているという。
上記の本では,新しいエピソードを紹介してくれました。
まずその事実認識が誤りだし,その原因が教育政策にあるとも言う。
もっとよく,普通の学校の,普通の授業をみてほしいと願っているのは,そういうことです。
「教師の質を上げることが大事」
ということを,より強くメッセージとして発してほしいのですが,私が今まで見たところでは,そういうことは「願っていない」のか,「あきらめている」のか,書くつもりはないようです。
残念なのは,「学力テスト」と聞くだけでアレルギー反応を起こす教師の支持を受けてしまっていることで,そこまで「現場の教師と子どもはバカではない」というのが私の考え,というか希望です。
「学び」というのは,なんだか分からないけど,この人についていったら「自分がほんとうにやりたいこと」に行き当たりそうな気がするという直感に従うというかたちでしか始まらない。
と言われてしまったとき,そういう「自己PR」が上手なのは私立の学校で,あるいは本当の伝統校だけで,「ハク」のない公立学校ではただただうなだれるしかないのではないか,というのが,私の危惧です。
都立高校が一時期,PRに力を入れていましたが,私の卒業生も「だまされた」とつぶやいていました。
「だから言っただろう」と言ったことは内緒です。
« 学校内モンスターがいかに教師たちの足を引っ張ってきたか | トップページ | 35人学級になっても何も変わらない? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「内田樹」カテゴリの記事
- 教員採用試験で必ず問われる中学校社会・高等学校地歴・公民の問題(2016.03.28)
- 内田樹が「いじめ」の先に見ているもの(2014.11.22)
- 内田樹による「東大の評価」~それはひがみか?強力な自虐か?(2014.11.22)
- 内田樹の『憂国論』と教育 ~その1 アンサング・ヒーロー~(2013.11.16)
- 内田樹とDさんのダメな共通点(2013.06.02)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 学校内モンスターがいかに教師たちの足を引っ張ってきたか | トップページ | 35人学級になっても何も変わらない? »
コメント