ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 学校内モンスターがいかに教師たちの足を引っ張ってきたか | トップページ | 35人学級になっても何も変わらない? »

内田樹の「学力とは何か」

 ビジネス社「橋本主義(ハシズム)を許すな!」の第1章に書かれている内田樹の学力観です。

 点数で示される学力は,確実に下がっていることを示した上で,

 今,劣化を問題にしなければいけないのは,「学ぶ力」のことだ,ということ。

 学ぶ力とは何か。乾いたスポンジが水を吸うように,自分が有用だと思う知識や技術や情報をどんどん貪欲に吸い込んで,自分自身の生きる知恵と力を高めていって,共同体を支え得るだけの公民的成熟を果たすこと。

 私の感覚で一言で言えば,そういう「学ぶ力」を本気で身に付けさせようとしたら,物資も情報もなかなか手に入らない「他国」に行って,子どもたちに共同生活を送らせること,それが一番だろうということです。

 知識や技術の面での「不足」が感じにくい今の日本の社会で生活している以上,このような「学ぶ力」を吸収できるのは,ごくごく一部の学校の,ごく一部の生徒だけだろう,ということです。

 この要求を満たせる教師は本当に一握りでしょう。

 なぜなら,内田樹がエピソードを語っている人間は,本当に大きな成功をおさめているごく限られた人間に関してのものであり,そういう人にあてはまる「学ぶ力」を大切にせよと言われても,現実の大多数の子どもたちには当てはめにくい話です。

 内田樹の大問題は,もう一点。

 競争に勝つために,生徒は足を引っ張り合っているという。

 上記の本では,新しいエピソードを紹介してくれました。

 まずその事実認識が誤りだし,その原因が教育政策にあるとも言う。

 もっとよく,普通の学校の,普通の授業をみてほしいと願っているのは,そういうことです。

 「教師の質を上げることが大事」

 ということを,より強くメッセージとして発してほしいのですが,私が今まで見たところでは,そういうことは「願っていない」のか,「あきらめている」のか,書くつもりはないようです。

 残念なのは,「学力テスト」と聞くだけでアレルギー反応を起こす教師の支持を受けてしまっていることで,そこまで「現場の教師と子どもはバカではない」というのが私の考え,というか希望です。

 「学び」というのは,なんだか分からないけど,この人についていったら「自分がほんとうにやりたいこと」に行き当たりそうな気がするという直感に従うというかたちでしか始まらない。

 と言われてしまったとき,そういう「自己PR」が上手なのは私立の学校で,あるいは本当の伝統校だけで,「ハク」のない公立学校ではただただうなだれるしかないのではないか,というのが,私の危惧です。

 都立高校が一時期,PRに力を入れていましたが,私の卒業生も「だまされた」とつぶやいていました。

 「だから言っただろう」と言ったことは内緒です。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へ

« 学校内モンスターがいかに教師たちの足を引っ張ってきたか | トップページ | 35人学級になっても何も変わらない? »

教育」カテゴリの記事

内田樹」カテゴリの記事

学力向上」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内田樹の「学力とは何か」:

« 学校内モンスターがいかに教師たちの足を引っ張ってきたか | トップページ | 35人学級になっても何も変わらない? »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より