ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 若い教師の仕事術 | トップページ | 指導力のない教師の典型的な反応例 »

若い教師に対して恥ずかしくない仕事術

 どんな教師が,若い教師を,どのように育てているのでしょうか。

 今の私があるのは,まずは,管理職のおかげという面が強いです。

 東京都にはかつて様々な研修のしくみがあったのですが,管理職は「これを受けろ」「ここに行け」と指示してくださいました。

 若いうちは,なかなか自発的に研修会に行く気になりません。

 それよりも部活動で子どもと格闘している方がいいに決まっているからです。

 もし管理職が声をかけてくれなかったら,今の私はいないでしょう。

 また,一つの研修でそれなりのはたらきをすると,あとはいろいろな教師が次のステップへの勉強会や研究会などに誘ってくれるようになります。

 それがなかったら,今の私はいないでしょう。

 そうこうしているうちに,指導主事試験を受けろと言われ,行政の世界に入り,3年たって最終的には東京都を去ったことだけが,私の決断でした。しかし,もとは今の学校に誘ってくれた人がいたわけで,その人がいなければ今の私はいなかったことになります。

 今の学校に移ったばかりのときも,私はまだ「若手」でした。

 ようやく今頃になって,自分は若い教師に対して恥ずかしくしていない仕事をしているか,という自問ができるようになりました。

 若い教師に対して恥ずかしくない仕事とは何か。

 それは,少なくとも「仕事術」などというものを教えず,授業づくりにどれだけこだわっているか,たった一つの教材選びにどれだけ神経を使っているか,発問一つをとってもよりよいものを探し出すのにどれだけ試行錯誤をしているか,を見てもらうことにあります。

 そして,効率よく,無難にすませようとする姿勢に対しては,徹底して批判を加えます。

 「それは,スタンスの違いでしょう」などという反発する気が起きないくらい,教育に情熱をかけている姿に共感させるような努力をするのです。

 小学校関係の教育書の中に,「いかにごまかすか」「いかに子どもの気をひくか」をテーマにしたものが散見されます。一人でいくつか同じタイプの本を書いている人がいます。

 こういうものを公にして,恥ずかしくない神経がどうして小学校という教育現場で身に付いてしまうのか。

 これがしっかり分析できない限り,教育の改革の本道を語っていくのは難しそうです。

 学校に「遊び場」という要素を求めることは決して悪いことではないのですが,「楽しい授業」の意味を取り違える人を増やすような本が多いことは,本当に残念でなりません。

 「気に入られようとする態度」が,いかに醜悪なものであるかを行動で語っていける仕事を示したいものです。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

« 若い教師の仕事術 | トップページ | 指導力のない教師の典型的な反応例 »

教育」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若い教師に対して恥ずかしくない仕事術:

« 若い教師の仕事術 | トップページ | 指導力のない教師の典型的な反応例 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より