犬山市は政治や学者のおもちゃになっているのですか?
やまちゃんさんは,犬山市にお住まいの方でしょうか。
コメントありがとうございました。
ある日を境に,私のブログで犬山関係の記事へのアクセスが急増しました。
何か理由があるのでしょうか?
さて,適当に改行を入れて,ここでご紹介させていただきます。
**************************
犬山が学テつくれば犬山成績いいのではなんておかしなこと。・・・・1
ここまでわかるようにしておくというラインは市ごとに変わってはおかしい。・・・・2
一番の問題は犬山の教育が犬山市民や保護者の声を反映させていないということ。・・・・3
市民でもない校長 無名な左派教授が授業おかしくし 子供につく力もついていない。・・・・4
いくら威張りはっても市外で通用しない教育では気の毒なんは子供保護者。・・・・5
政治家が票集めのためにめちゃくちゃにしたいい例。・・・・6
ある中学で子供が授業して教師がチョーク握らず教育実習教官のようでつく学力もつかない。・・・・7
子供は自分の研究の道具でもモルモットでもないはず。・・・・8
印税を市民に還元してはどうか。・・・・9
どうせ呼ぶならもっと実績ある有名な教授にしないと。・・・・10
他の悪口言ったり書いたりしているだけで市民に何もメリットなし。
****************************
1 犬山市に限らず,どこでも独自の学力調査を実施するのはかわまない,というのが私の見解です。
なぜなら,その問題によって,「どのような学力を調査したいか」が手に取るように分かるからです。
問題作成を市の教員にやってもらうのなら,なお賛成です。
問題作成能力は,教員の指導力と密接な関係があります。
いい問題がつくれる教員は,必ずいい授業をしています。
2 そうですね。だから,市の調査だけでなく,全国調査にも参加することで,効果が倍増するのです。
3 すべての人に納得のいく教育をするのは難しいですが,少なくとも文部科学省の学習指導要領にのっとった教育が実現できているのかどうかをチェックする機能はほしいですね。それができた上で,犬山市の教育の特徴を出すのがいい方策でしょう。基礎・基本を身に付けさせてほしい,という願いが実現されているかどうかのチェック機能は大事だと思われます。
4 そういう方に,自分たちが求めている力が身に付いているかどうかの検証をしてほしいのですが,そういう人が訴えている力は,測定不可能な力であることが多いのです。だから,検証は不可能なのですね。
批判される材料がない立場ほど安全な場所はありません。
5 気になるのは,今,全国でランキングをつけていますが,そもそも1位の県ですら,点数が高くないことです。こういうことを言っている人はあまりいないでしょうけど。
6 橋下知事が批判されているのと逆の立場でも同じ意味で,批判の対象になり得る,ということですね。
7 実際に教育現場に足を運べば,教師の指導力は手に取るようにわかるはずです。
8 独自の教育実践を行うときには,事前によく説明しておくことが大事ですね。でも,実際には,人がやって成功した,なんて実践を真似して,結局,失敗する授業はよくあります。
こういう教師には,果実をとってくるのでなく,土を持って帰ってほしい,というアドバイスを送りたいです。文科省にも,こういうことが言える人はいます。
9 小学校教師はひまなので,原稿執筆で小遣い稼ぎをしている人がいますね。こういう人には,「もっともっと自分の教室の子どもを教育して下さい」という声を集めてあげてほしいです。でも,勤務時間でさよならされるのは,公務員ですからやむをえませんね。サービス業の魅力が際立つ例です。
10 有名な教授というのが,なぜ有名なのか。そこが大事なところですね。教育関係の教授で,議論に耐えうる人が,いるのか。テレビの討論番組でも,かならずやり込められる立場にならざるを得ないのがこういう人たちです。
学力の話をしているのに,心の問題などにすりかえていく,ひどいのになると「家庭の問題」だと言い出す。
これから,経済の面でも坂道を転がり落ちるように悪化していくようなことになれば,真っ先に槍玉にあがるのは教育でしょう。
相手が公務員だと,自分自身は安泰なので切実感がない。そこでいらいらするのが市民の立場ですね。
先日のニュースでは,企業の中には,積極的に留学生をターゲットとした雇用に乗り出そうとしているようです。
スーパーマーケットも海外進出の時代ですからね。
日本の大学生が,「余り始めている」。
日本の子どもの将来,危うしです。
子どもに批判的な精神をしっかりもってもらうために,まず親や地域がしっかりとした根拠をもって今の学校教育の課題を批判する姿勢を見せるべきでしょう。
「モンスター」などと呼ばれることを恐れずに。
« 「教育に情熱をかける教師のために」のdolceさんへの公開質問状 | トップページ | 内閣府の不気味な仕事術 ~GKB47~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「教育に情熱をかける教師のために」のdolceさんへの公開質問状 | トップページ | 内閣府の不気味な仕事術 ~GKB47~ »
コメント