部活動への空想と妄想
部活動の実態について,次のような表現に該当する記事をブログで見つけました。
必ずしも特定される必要はないが「とてもそうは思えない」ような話は、ただの空想か妄想だろう。
ネットでは匿名で発信できることから、言いたいことを作ってしまうこともできる。
そうでなくても、本当かどうかわからないのに、あることを言いたいために、想像から始まった話を断定してしまう言い方だ。
どんな内容かというと,
授業後の部活動は、各自が好きな活動に参加できること、教師の方も特技が生かせるということもあり、自由な空気がみなぎって、子どもたちにとってやる気のある活動と言える。
というものです。
さて,学校現場の実態をお話しします。
1 部活動は,各自が好きな活動に参加できるか?
子どもたちにとってやる気のある活動と言えるか?
原則は,その通りでしょう。
ただ,学校によっては,「部活動に全員入る」ことが前提のところがあります。
ということは,生徒が好きだとは限らない活動を「やらされる」場合があります。
好きなスポーツの部活動に入っても,特に1年生などは,走ってばっかりとか,球拾いばかりとか,「楽しくない活動」をしなければならないこともあります。上級生になっても,トレーニングとか体力づくりは好きではない,という子どももいます。
学校が小規模化してきているために,「好きな活動」ができる部活動がない学校もあります。
もし,各自が好きな活動に参加できるのがよい,という考え方に従っていくと,学校選択自由化を認めることになりますね。
規模が大きい学校に行くほど,部活動の選択肢が増えていきます。
2 部活動は,教師の特技を生かした指導が行われているのか?
そういう学校もあれば,「しかたなく顧問をしている」教師が多い学校もあります。
運動部にしろ文化部にしろ,そんなにうまく専門家が集まるとは限りませんね。
教員採用試験で,特技がない人は,受かるために嘘をつかなければならないのでしょうか・・・。
3 部活動は,自由な空気がみなぎっているか?
本当にそうかどうかは,お読みの方が,ご自分の体験をふり返れば分かることです。
1年生が自由な空気を満喫している部活動はすばらしいですね・・・。
(吹奏楽部は)お互いに勝ちたいわけだから、必然的にどうやったら、自分の団体を上手にできるかについていつも勉強している
なんていう言葉も見つかりました。
音楽を競技にして,戦っているわけですね。
負けて,悔しがるのが音楽なんだ・・・・。
悔しがるだけでなく,「審査員が悪い」とやっぱり「人のせい」にするのが音楽の指導者の姿なのですね。
« 5W1Hで「議論からの逃げ方」を考える | トップページ | 組合の先生の一言を思い出させてくれたdolceさんの記事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校選択制」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 大規模校と小規模校の違い(2017.08.24)
- 女性社会が男性社会に変わることが中1ギャップの最大の原因か?(2017.08.13)
- 若い先生が増えると,子どもや管理職の悩みも増える(2017.08.12)
- 美味しくなってきたペットボトルのお茶(2017.08.07)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« 5W1Hで「議論からの逃げ方」を考える | トップページ | 組合の先生の一言を思い出させてくれたdolceさんの記事 »
コメント