「学び合い」が学力低下の原因のひとつ
どこかの本で,「学び合い」では子どもたちに力がつかないことが分かるまで,ずいぶんと時間がかかりました,という趣旨の「後悔の念」を読んだことがあります。
「学び合い」が大切だと考えている教師が「これが学び合いです」とよんでいる場面が,本当は「学び合い」になっていないことに気づくことができないのは,小学校に特に多いですね。
もっと厳しいことを言えば,「話し合い」をさせているつもりでも,「話し合い」にはなっていない場面をいくらでも見ることができます。
日本人は,「~し合う」こと,「~し合う」という言葉が非常に好きですね。
(「攻撃し合う」ことも,ネットでは人気があります。)
「~し合う」という言葉の響きには,人と人が結びついている,そういう実感がこもっています。
でも,こういう言葉が危ないのは,そうやって呼んでいるだけで,実際に「~し合う」状態になっていると勘違いしてしまうことです。
「理解し合いましょう」「分かり合いましょう」・・・簡単に表現しますが,本当に理解し合えているかどうか,検証する場面はありません。
特に小学校では,この傾向が著しい。
「学び合っているのだからそれでよい」
という発想になってしまっていく。
つまり,「学び合い」は学力をつける手段のはずなのに,それ自体が目的になってしまっている。
大事なのは,あくまでも「一体感」,という,滅亡に向かう組織と同じ状態。
「理解し合う」ような行動をとれば,「理解し合える」のだ,という根拠のない信仰をもっているのが日本人の特徴です。
生徒に話し合わせた結果だから,生徒たちは納得しているだろう・・・・そんな単純なものではないことは,中学校や高校の教師ならよく分かる・・・いえ,社会人ならよく分かることでしょう。
必ず妥協している人,意見が言えずに自分を殺した人,納得できないけど反論できない人は,どんな場所にもいるものです。
単なる思いつきの言い合いが,「学び合う場面」とよばれていることに対して,大学の専門家はどのような評価を下しているのでしょうか。
「学び合い」の活動で,本当に「学び合うことができたかどうか」の評価を小学校の教師はきちんとできるのでしょうか。
中学校以降での「私語」「おしゃべり」は,こうした「学び合い」活動の大きな成果の一つかもしれません。
小学校では,「おしゃべり」していれば高い評価を得られてきたのですから,当然のことかも。
「学び合い」が成立するための条件を,まずはきちんと認識できる教師に育ってほしいものです。
ただの「かけ声」にならないように,責任持って「品質保持」をしてほしいです。
« あなたの教育の定義を教えて下さい | トップページ | 一貫して偏り続けていたdolceさんの教育観・学力観 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント