教師自身が自分に正直であること(一部追加:1月29日)
勤務時間が終わったらさっさと帰れるように,「仕事術」の勉強がしたい先生は,すればよいでしょう。
私は今から二十年も前の採用試験の面接で,「勤務時間後も部活動の指導をしなければいけないことについて,どう思いますか」という質問に対して,「教育の仕事に勤務時間内も勤務時間外もない」と答えた記憶がありますが,なぜか面接官は「嫌そうな顔」をしていました。
でも,管理職からの命令がない限り,勤務時間が過ぎたら職務のことは忘れていいのが公務員です。
前も述べましたが,教育の仕事が好きで毎日を過ごしている人にとって,「忙しい」ことはかけがえのないことです・・・というか,「忙しい」などと考えている暇はないでしょう。子どもに集中していれば。
音楽教育について,伊東玲先生のような態度がとれる人は,やはりなかなかいないでしょうね。
まず,心で思っていても,口に出すことはない。
ましてや,ブログに書くことなど,ありえない。
だから,私は先生のことを「慎ましやかではない人」とよんでいるわけです。
でも,本心を隠して,慎ましやかな人に教育されるのは何となく嫌な気がしますよね。
教師が正直であることは,子どもにとって安心できることです。
毎日の授業がめんどくさい。
教材の準備などしたくない。
早く家に帰りたい。
そういう正直な先生は,子どもは嫌いじゃないでしょう。
子どもの方も,演技をする必要はありませんから。勉強がめんどくさい,そういうことに教師が共感してくれるのですから,嫌いになるはずはありません。
全く力がつかない話し合い活動ばかりの授業をして(教師は45分間中,5分間しか話さないことを自慢している人もいる),子どもは楽しがって充実している。
子どもには,教師の本心は見えませんね。
学校が「鉄のカーテン」の向こうにあった時代には,それでもよかったのですが,だれの目にもふれるようになると,多くの教師は「自分に正直」ではいられなくなってしまいました。
でも,正直は,いいことです。
賞狙いで指導をする。
悪くないですね。
どういう「感性」の持ち主か,すぐにわかる。
でも,それは「教育」ではない。「子どもへの迎合」に過ぎなかったりする。
「教育」ではないことが「学校現場」で行われていることを正直に書ける人は,貴重な存在です。
将来は,組織では生きられず,ただの物書きになってしまうかもしれませんが。
恐縮ですが,大切な資料としての情報を,後でこちらのブログでも紹介させてください。
・・・・なお,私自身の希望としては,「実践やノウハウを本にする」という発想を教育者は捨て去って,どんどんネット上に公開し,あらゆる人が即座に参考にできるような環境が整っていくことです。
そうやって公開した内容が,「本の形で手に取りたい」という人が集まって,出版というかたちになるのならわかるのですが。
« アナロジー思考のできない人の仕事術 | トップページ | 体面を気にする教師にだけはなるな »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント