良薬になるな,劇薬になれ
自分のことを「よい人間」だと思わせるような努力をネット上でする必要がどこにあるでしょう。
・・・と,開き直れない人が,大勢いるようです。
「よい人間」かどうかが大事な場合もあるでしょうが,本当に「よい人間」かどうかは人が判断することです。
「よい人間」だと思わせるように振る舞えば,相手が「よい人間」だと思ってくれるかどうかはわかりません。
教師の中には,「よい人間」というより,だれかにとって「都合のよい人間」がたくさんいます。
それは,管理職にとってだったり,子どもたちにとってだったり,・・・さまざまです。
本当に「よい教師」とは,どのような教師のことか。
本当に「よい教育」とは,どのような教育のことか。
これを,見城徹・藤田晋の『憂鬱でなければ,仕事じゃない』(講談社)のスタンスから考えると,本当に多くの答えが見えてきます。
私は立場上,とても多くの人の生の声を耳にしてきました。
日本では,「本音と建前」という「二つの真実」の有り様に目を向けなければ,正しい方向は見えてきません。
病んだ教育現場に必要なのは,「良い薬」なのか?
私の答えは,NOです。
状況を変えるには,「劇薬」が必要なときもあります。
指導力のない人ほど,「生徒から気に入られよう」と努力しています。
そんな努力が何の意味もないことを,知っているのは生徒です。
古い「毒」を制するのは,もっと強い「猛毒」です。
これを身に付けた若い教師が,教育を変えることができるかどうか。
「美化」された教育書を読むのは,大学1年生までで十分です。
現実化が不可能な「理論」を知るのも,大学2年生までで十分です。
何を知らなければならないかというと,それは教員の現実の指導力の有り様です。
教育現場では何を見なければいけないか。
心の奥に,毒を潜ませて,足を踏み入れて下さい。
天使と悪魔は表裏一体です。
天使の心をもって悪魔の目で見,悪魔の心をもって天使の目で現場を見ましょう。
« 秋入学・東大合格者の「受け入れ先」 | トップページ | 教師自身が持っていたいアナロジー思考 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント