あなたの教育の定義を教えて下さい
教育は,学校だけが担う仕事ではありません。
家庭もそうですし,社会全体が「教育」の重要性を認識している時代です。
震災直後しばらくは,広告は教育の機能を中心に果たしていました。
企業は新人を教育するし,店員に教育しようとする客もいる。
自動車教習所では本当にいい教育を受けたと思うし,生命保険会社の人から保険の説明を受けたときは,本当に授業を受けている生徒のような実感がありました。
教育は,教育公務員だけが持っている特権ではありません。断じて。
学習塾の講師たちも,立派に教育を行っています。
もしかりに,文字を覚えさせる,という仕事だけをしているとしても,それは教育です。
そろばんや習字,それも教育です。
学級崩壊している小学校よりも,はるかに教育的な指導なり配慮なりが,そこでは行われています。
学校教育は,「義務」とされています。
税金で運営されています。
そこまでしばられている学校で,本当の教育に出会えないで,かなしい思いをしている子どもや親がどのくらいいるか,考えたことがあるでしょうか。
制度上,「本当の」はずの学校教育が,「偽物の」教育であった,という実感をもっている子どもや親が,どのくらいいるか,考えたことがあるでしょうか。
子どもの思いを踏みにじるような行為は,学校ではいっさい行われていない,と断言することができるでしょうか。
自分の担任教師が性犯罪で逮捕され,警察に連行されている場面をテレビで見せられた子どもがどんな思いでいるか,想像もできないでしょうね。
学校教育や義務教育の「制度上の」優位性を振りかざし,その実態に対する責任を全く感じないで済む「部外者」の言葉に耳を傾ける人は,「部外者」しかいません。
慎ましやかな人は,無責任な教師たちの批判を表立ってはできません。
「義務」教育の小学校では,子どもは人質のようなものです。
黙っていられない人というのは,私のように少数派かもしれません。
「本当に分かって楽しいこと」「学ぶ意欲がより高まる実感」を得られる場が学校以外のところにある子どもは,決してごく少数ではないのです。
そして,本当はもっと多くの子どもが,そういう体験をしてみたいと思っているはずなのです。
子どもの学ぶ意欲を最も強力に奪っている人間はだれなのか。
自問自答することが求められています。
たった一つの部活動の指導にかかわっているだけの人間が,「教育」を語るのも,自由です。
しかし,何を目的として集まってきている子どもを「教育」しているのか,自覚する必要があります。
いや,もしそれが「教育」ではないとしたら,何なのか。それも知りたいところです。
« 学力のことを本気で考えていない人たち | トップページ | 「学び合い」が学力低下の原因のひとつ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント