音楽はどうやって生まれ,何のために存在しているのか?
ピンカー,スペルベル,バロウにとって,音楽はただ喜びをもたらすというだけの理由で存在している。その土台は純粋な快楽主義だ・・・・ケンブリッジ大学のイアン・クロスの言葉だそうです。
これに対する反論を,小中学校の教師は,どのような根拠をもって行うことができるでしょうか。
ピンカーの,・・・言語,洞察力,社会的な推論,物理的なノウハウに比べ,音楽がヒトという種から消えてなくなっても,ライフスタイルのほかの部分はほとんど変化しないと言っていい・・・という言葉についてはいかがでしょう。
認識心理学者にとっては,記憶,注意,カテゴリー化,意思決定などの認知のメカニズムは,すべてが明確な進化上の目的をもっているものと捉えられます。しかし,生物の行動や特性のなかには,はっきりとした進化的基盤が見当たらないものがある。
それは,進化によって特定の理由による適応が広がっていくとき,何か別のものがいっしょについてくるせいだといいます。
鳥が体温を保つために進化させた羽が,別の目的に流用され,飛ぶようになった。
言語が体温を保つために進化した羽なら,音楽は別の目的で生まれたもの,進化の上で言語に便乗して偶然に生まれた副産物である・・・・
「音楽とは何か」という問いを小中学生に考えさせるのは難しいことでしょうが,「なぜ音楽を学ばなければならないのか」の答えは,ありそうでないものです。
しかも,なぜヨーロッパの音楽でなければならないのか。
このような問いに答える準備はあるのでしょうか。
日本の学校教育の「音楽」の歴史は,以前にちょっと述べたかも知れません。
明らかに「国民化」のための「道具」にされていました。
音楽で人間は「一体感」を覚えやすいことを,「利用」する人はいませんでしたか。
今の地位を「音楽」はどのようにして勝ち取ってきたか。
ここに,「音楽」と「学力」の関係を探っていく道が見つかるかもしれません。
ただの欲求を満足させるためだけにあるような教科なら,
その部分を刺激して,大人の思い通りに子どもを動かすだけのような教科なら,
今すぐにでも廃止してもらいたいものです。
« 部活動の実践を得意げに語る人間を信用してはならない | トップページ | 学力のことを本気で考えていない人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
じわじわと多くの人が読まれていくような記事が,「よい記事」「実用的な記事」ではないですか。
すぐに飛びついてくるような内容にろくなものはないですよ。
(このへんはしっかり自覚しながら書いております)
本にすると,たとえば書店に平積みにされると,多くの人の目に触れるチャンスがありますね。
ただ,教育書がなかなか売れない,または出版されない最大の理由は,教師が本屋に行かないことが原因でしょう。
教師は本を読まない。・・・何にお金を使っているんでしょう。
また,教師は「自己流」を好む。
「人から学ぼう」とする気持ちが足りない。
ですから,教師をいい意味で動かしていけるような,そういう「子どもを育てる」記事の発信の仕方もありなのではないでしょうか。
それこそが「教育ブログ」であるように思われます。
投稿: kurazoh | 2012/01/31 00:35
おもしろい問いをありがとうございます。これには記事で私なりの考えを答えさせていただきます。それにしても、私はブログ村とはかなり無縁な存在のようで、毎日ブログを見ていただくわずかな方々は、ほとんどブログ村からリンクしていません。それはそうとして、お勧めにしたがって、『実用本』の一部を公開させていただきましたが、いかがですか?人気記事にも上がらないほどですから、よほど「実用的でない」のでしょうね。お勧めにしたがってみて、勉強になりました。それでもかなり壮大な計画ですので、とりあえず原稿は書き続けてみるつもりです。
投稿: 伊東玲 | 2012/01/30 23:47