ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 子どもをひきつける仕事術 | トップページ | 「教育に情熱をかける教師のために」のdolceさんへの公開質問状 »

NHKスペシャルの仕事術 リーダーシップ論

 日本型「カイシャ」の代表格のようなNHKですが,系列のカイシャの人とお話して,「どうしてここまで融通が利かないのか」・・・・たとえば,「日曜日にアーカイブズが閲覧できない」=仕事をしたくてもできる環境がないとか・・・・などと不満に思ってしまうのですが,久しぶりに,かじりついてみてしまった番組がありました。

 NHKスペシャル シリーズ「日本新生」の「生み出せ!“危機の時代”のリーダー」です。

 これだけの出演者が集められる仕事は,やはりNHKしかないのかもしれません。

 事前に取材されており,番組にも出演した現役の官僚,被災地で活躍している経営者や支援団体の方,私も読んだことがある,さまざまな著作での有名人・・・まず出演者だけで「観てみたいな」という気持ちになりました。

 民放の場合はMC帝国主義で,出演者はお笑い芸人(NHK高校講座にも進出されていますけど・・・)が欠かせなくなってしまっていますが,NHKには,少なくともMC帝国主義はいない(帝国主義的MCは民放に引き抜かれるという面もありますけど)。

 討論番組の場合は,「いろいろ言いたいことがある」出演者のコメントをどれだけ短く,的を射たものにしてもらうかが進行役の仕事術ですが,それもうまくいっていました。何人かの出演者によるプレゼンも,適切な長さで印象に残りました。

 社会科の授業をしている者の立場から言うと,なかなか魅力的な進め方に見えました。

 「どうなったらこの番組が成功と言えるのか」などを出演者が語るあたりはやりすぎかという感じもしましたが。

 ディレクターがもっていたリーダー観というか,「おとしどころ」は最初から見えていたので,どうやってそのゴールに導いていくのかが最大の関心事でありました。

 今回は,実際のさまざまなタイプのリーダーがおり,さまざまなタイプのリーダーを知っている人がおり,そして従ってきた人,組織を去らざるを得なかった人・・・・いろいろな立場の人がいたことが,成功の秘訣だったようです。

 「違いを認める」というより「違うことが大事なことだ」というメッセージを発する授業をしているかどうか。

 それが教師に問われていることであるようです。

 みんなを同じ思想,同じ考え方,同じ理想に近づけようとする時代は,強力なリーダーというのが必要だったし,求められていた。しかし,今は,そういう時代ではない・・・だから,どうする,という問いに,答えていくのが学校現場の使命でありましょう。

 だから,「特定の好み」のもと,「同じ目標に向かって」活動する生徒を集めた部活動の実践の紹介だけでは,懐古主義の人を満足させるだけであり,「それだけで生き抜ける時代ではない」ことに気づかなければならないのです。

*********

 蛇足ですが,この途中で流されていたNHKニュースの一部「差し替え」にも興味をもちました。

 7時くらいのニュースでしたか,「留学生を採用したい企業の説明会」の場面が放映されました。

 そこで,伊藤園だったか,飲料メーカーのブースでインタビューに答えていた中国人留学生が,「これは中国でも絶対に売れる」と答えていた場面がありました。

 それが,8時45分のニュースでは,その部分が差し替えられていたのです。

 伊藤園のお茶の宣伝になってしまうからか,どこかのクレームか,自主規制か,どういう判断で差し替えられたのか,興味がつきないところです。

 NHKって,こういう質問には答えてくれる組織なのでしょうかね?

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ

« 子どもをひきつける仕事術 | トップページ | 「教育に情熱をかける教師のために」のdolceさんへの公開質問状 »

教育」カテゴリの記事

ニュースより」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHKスペシャルの仕事術 リーダーシップ論:

« 子どもをひきつける仕事術 | トップページ | 「教育に情熱をかける教師のために」のdolceさんへの公開質問状 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より