dolceさんの大矛盾
指導のインチキがバレてしまうと,生徒は教師の強制を無視することができるようになります。
それ以上に困るのは,指導すべき生徒を無視できてしまう教師が増えることです。
さて,dolceさんの矛盾はごまかしのきかない方向へと進んでしまったようです。
*** dolceさん語録 ***
私は何度も言っていますが「学力とは何か」について、我が国の教育制度では明らかにしていません。
だから、あちこちで学力云々と語っているのは、個人が勝手にイメージしている学力に過ぎません。
そういうてんでバラバラな解釈の学力を公教育が聞き入れて、教育に取り入れることなどできないのです。
→
周知の通り、文部科学省は学習指導要領を発行しています。
文部省が学力について言及しているのは次のところです。(該当箇所略)
→
この度の指導要領改訂に際し、私は全く新鮮味を感じないのは「そんなこと、とっくに語られていますよ」ということ「すぐれた理論があるのに、実践しなかっただけではないのですか?」と言いたいわけである。
*** 矛盾点及び誤り,不十分な点 ***
新しい学習指導要領に新鮮味を感じない=その理念はずっと前から分かっていた・・・のに,・・・私は何度も言っていますが「学力とは何か」について、我が国の教育制度では明らかにしていません・・・と言ったことや,「基礎的・基本的な知識・技能の習得」以外の大切なことを重視した指導について指摘できなかったため,…ブログの趣旨を満たせなかったこと。
「すぐれた理論があるのに、実践しなかっただけではないのですか?」とは,自分のことか,というのは置いておき,その理論(この妥当性が証明されてこその「理論」なのでは?)として
問題解決能力の力をつけるためには①情緒的感動性②知性③実践能力の3つが要件であり、このどれ一つが欠けてもよくない
というものを紹介し,
これを見ると、今回の学習指導要領の意図を汲んだものという感じは受けないだろうか。
と書いていますが,そのような能力については「事典」が出版される以前から学習指導要領には示されており,完全に的外れの指摘であること。
現場の教師であったにもかかわらず,
私は音楽が好きで、楽器も演奏するのだが、上達するためには我流ではダメで、正しい理論、伝統に基づいた指導を受ける必要がある。
という抽象的な・・・中身がない,「当たり前の固まり」のような・・・説明だけを書いて,「音楽の指導に悩んでいる現場の教師に心をこめて,具体的な指導法や実践に役立つことがら」というブログ本来の「あるべき記事」は見られないこと。
*** 矛盾しない点 ***
この人は指導者としては有能ではないなと感じる時は、その人の言葉が常に抽象的な説明に終わっている時です。
つまり・・・
« 「忙しさ」の意味が分かっていない小学校教師 | トップページ | dolceさんの文部科学省的学力観と「生きる力」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「忙しさ」の意味が分かっていない小学校教師 | トップページ | dolceさんの文部科学省的学力観と「生きる力」 »
コメント