ようやくdolceさんの出番が到来!
今まで大事な大事な質問をスルーしてきたdolceさんの答えが,ようやく次の記事で読めるようになると思うと,楽しみで仕方がありません。
問題解決力を「高める」実践例なのですから,水準以上の期待でいっぱいです。
本当にあるのか?という疑問は今までのやりとりの経緯からぬぐえないものもあるのですが,「理論」だけ知ってても何の役にも立たない,というのは初任者をはじめ多くの教師が抱いている感覚ですから,「実践」事例の紹介は本当に意味のあることです。
これから教職につこうとしている人も,必見です。
dolceさんの発想や思考過程は,小学校の教師特有の,「一人親的思考と行動の積み重ね」から生み出されてきた・・・これは「1クラス」が実践のフィールドなので無理もない話なのですが・・・ものであり,なかなか自分たちの実践の問題点が見えない・・・たとえば悉皆研修なら教師は学校を離れて子どもに「自習」をさせてもいいとか,「自習計画がある」とか,そういう発想が当然のようなものになってしまう・・・ことから,「自分のクラスがよければそれでよい」というレベルからどう抜け出すことができているのか,ということに興味がわいてくるのです。
「問題解決力」のない教師に,「問題解決力を高める」学習指導が可能なのか,・・・「能力のない人でも指導は可能だ」という理論があるかどうか,わかりませんが・・・そこにも興味があります。
今のところ,非常に眉唾的な言葉に,「問題解決主義」というのがあります。
私はあまり耳にしたことがありません。
「受容主義」という言葉もハテナです。
少なくともdolceさんは「受容主義」ではない人の代表みたいなものですから。
「受容主義」の代表は,dolceさんの記事が出たすぐ後になぜか長文のコメントを毎回入れているナントカさんのような人です。
「集団主義」という言葉はありますが,これは最後に指導の成果が「個人」にかえるのか,「集団」こそ上位なのか,今のところあやふやです。「個人レベルで問題解決力は高められないのか」といういじわるな質問は避けておきましょう。
さて,私が問題解決的な学習の指導者の評価を行うときにポイントにしているのは,以下のことです。
○既得の基礎的・基本的な知識や技能が,活用されているかどうか。
○問題解決的な学習をとおして,基礎的・基本的な知識や技能の習得がさらに促されているかどうか。
○生徒の単なる関心ではなく,知的好奇心を高める教材を「予備」も含めて教師が準備し,生徒に提示できているかどうか。
○学習をとおして,「新たな問題」に気づき,その解決に向けての意欲を高めているかどうか。
○生徒自身が学習の目的を自覚して,学習における進歩の状況を意識しているかどうか。
・・・問題解決的な学習というのは,そう簡単にできるものではありません。
学力面でも,その「前提になるもの」が必要なのです。
最後に,その点にふれられていくような方向性だと,本当に実践に役立つ指摘になると思われます。
« 小学校の「忙しい」は,主婦か主夫の話。 | トップページ | 塾がないと困る »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント