dolceさんは誤りを認めることができるか?
2012年最初のテーマがこれとは・・・。
塾関係の方のブログを敵視しているdolceさん。
こんなことをおっしゃっています。
>私は何度も言っていますが「学力とは何か」について、我が国の教育制度では明らかにしていません。
文部科学省のHPは当然ご覧になっていますよね。
「確かな学力」とか,学校教育法に示された「学力の要素」とかはご存じないのでしょうか?
「新学力観」が話題になったころ,あるいは総合的な学習の時間の指導が始まったときは,まだ現職だったと思われますが・・・・?
****
>だから、あちこちで学力云々と語っているのは、個人が勝手にイメージしている学力に過ぎません。
普通の教師は,学習指導要領に示された目標を達成することが,「学力」を身に付けさせることだと考えています。だから学習指導要領の内容を,さまざまな教材や指導方法を工夫して,子どもに定着させるように努力しているのです。
普通の子どもや保護者がイメージしている学力は,たとえば「教科書に書かれていることを理解して,活用できるようになっている力」のことです。
文部科学省は,今までの学力が「知識・技能」に偏重していた,という反省から,「思考力・判断力・表現力」を伸ばしたり,主体的に学ぶ意欲を育てることを重視していますが,思考をはたらかせるには,まず「言葉の意味と用法」を身につけなければなりません。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」は,今までも,これからも,必要な学力の要素に間違いありません。
これを「個人が勝手にイメージしている学力」とよぶのは誤りでしょう。
この面の学力すら身に付いていない子どもが多いようでは,学校が責任を果たしているとは言えない,というのは当然の話で,特定の指導に配慮が必要な子どもを例に出して,「私に責任はない」というような態度を示すのは,最低の教師の姿であり,「だから教師はだめなんだ」と思われる原因になるのだと言わざるを得ません。
批判を受ける原因に気づけないのはなぜなのでしょうか。
****
>そういうてんでバラバラな解釈の学力を公教育が聞き入れて、教育に取り入れることなどできないのです。
バラバラの解釈でも,未来を生き抜くための力として必要だ,重要だとの共通理解が得られるなら,どんどん公教育に取り入れるべきでしょう。
教育は,dolceさんのような視野の狭い人間をつくらないようにするために,多面的・多角的なものの見方や考え方を身に付けさせる努力をしなければなりません。
dolceさんは中高一貫校の適性検査問題をご覧になったことがありますかね。
求めている学力とは何かを,しっかりメッセージとして発している学校が増えてきています。
****
dolceさんの「誤り」は,特定の人を批判するために,思考の及ぶ範囲を極端に狭めてしまっていることです。
まずはボタンのかけ違いからスタートしているわけですから,同じ出発点から始めたいところですが・・・。
さて,これから教職をめざす方々には,職場にこういう教師がいた場合,周囲はどのようにバックアップしたらよいか,フォローしたらよいか,あるいは遠ざけたらよいかを真剣に考えておいて下さい。
« 学力向上に後ろ向きの人間をなくすための2012年 | トップページ | dolceさんはやはり誤りを認めることができないのか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 学力向上に後ろ向きの人間をなくすための2012年 | トップページ | dolceさんはやはり誤りを認めることができないのか? »
それでも,今年は「狂ってる」とか「頭がおかしい」とか「小学生レベル」というけなし方はされていませんね。
とても品のよいdolceさんに成長されたことが伝わってきます。
投稿: kurazoh | 2012/01/05 05:55
今度の墓穴のほり方は,痛々しいですね・・・・。
自分のコメントと私のコメントの区別もつかなくなってしまって・・・・。
投稿: kurazoh | 2012/01/03 17:11
音楽専科の先生への偏見が高まりそうなコメントですね。
最後の決め手は「文部科学省の犬」ですか。
現場の嘆きがまたよみがえってきました。
投稿: kurazoh | 2012/01/02 22:58
やはり「学力を勝手にイメージしている」からは抜け出せていないと思いますね。
>思考をはたらかせるには,まず「言葉の意味と用法」を身につけなけれ
>ばなりません。つまり,「基礎的・基本的な知識・技能」は,今までも,
>これからも,必要な学力の要素に間違いありません。
だったら、これを実現すれば学力というものが高まるのですか?
「必要な学力の要素」と言われますが、では「学力の要素」を全部挙げるとどういうことになりますか?
また、視点を変えて、私が懸念するのは、あなたの言う
「基礎的・基本的な知識・技能」を測るためにどういう手段をとるのですか?
そして、ここで言われる「基礎的・基本的な知識・技能」とは具体的に何ですか?
よくわからない測定方法によって「かけがえのない一人一人」の力を無視してしまったということはないのでしょうか?
「誤りを認めることができるか」の「誤り」とは何ですか?
あなたの言っていることが正しいのですか?
「学力」の意味はどこに定義してありますか?
投稿: dolce | 2012/01/01 13:37