組合の先生の一言を思い出させてくれたdolceさんの記事
「私の指導力がないのは,私のせいではありません。」
なるほど。
分かりやすい思考回路です。
こういう風に責任転嫁する教員が多い学校が,荒れないはずはない。
以下,貴重な記事の一部を引用させていただいております。
*****************
教師集団にあってはリーダーを務める教師がモデルと言えそうな気がする。
上司次第で、他の教師の動きが変わるということである。
もし、役職上、自分の配下の教師の動きが望ましくないと感じるなら、それははからずも自分のせいではないかと考えてみたらどうか。
上司が常に愚痴や嫌味を言っているとか、ろくな授業をやっていないなどは他の教師のやる気をなくすであろう。
尊敬できない上司のもとでは、最低限度の仕事しかしないかも知れない。
*****************
« 部活動への空想と妄想 | トップページ | 問題解決能力欠如の検証 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント