現場の教育実践レベルを暴露してしまったdolceさんへ
結論から申し上げますと,dolceさんがブログで書かれていることは,dolceさんのいた学校が「低レベルな教育実践」しかしてこなかったこと,「低レベルな教育評価」しか行っていなかったことを証明するものになってしまっています。
現場の学校では,学習の評価はこうやってきたんですよ,と言えば,「ペーパーテストで能力を測ったつもりになっていること」の問題への答えになるはずだったのです。
>感受性の強さや美的感覚が強いといったようなものは認められずに終わってしまう恐れ
なんて,学校教育にはないですよ,と堂々と言えばよかった。
それが,音楽の指導をしながら,自分がそういう実践をしていなかったために,「学力」という言葉の意味づけがなされていない,と告白してしまった・・・・。
「学力とは何か」については,「新学力観」が話題になった20年前をはじめとして,度重なる学習指導要領の改訂のときに学校がしっかり把握しておかなければならない問題であって,学校なりの捉え方があったはずなのです。
それがただの「ペーパーテストへの批判」というdolceさんの目的のために,dolceさんの学校の「通常のペーパーテスト」がいかに低レベルのもの(ただの記憶力を測るもの,模範解答どおりに書かないといけないもの)であり,それを補うための学習評価も,全くなされていなかったのかを暴露してしまったんですね。
もしかしたら,こう書かれてもその意味すら分からないでしょう。
気持ちは分かりますよ。
昔,dolceさんが学年主任だったときに,学年主任自らが
「先生方が体罰をしたら,それは先生方が悪い」と生徒の前で言ってしまい,
「大歓声があがった」・・・そして「体罰があったことを知った」・・・なんて体制の学校だったそうですから,
それは学習評価どころではないでしょうね。
さて,
>「学力とは何か」という質問はないでしょう。
>なぜなら、学力という言葉の意味づけがされていない
というdolceさんの認識が誤りだったことを知って書かれたのが,新しい記事ですね・・・?
やっと「国は何を考えているか」に関心をもっていただけましたか・・・
私のブログを読んでいただいてよかったですね。
でも,まだ不勉強さがあらわれてしまっています。dolceさんが下に引用している「文部科学省の学力への言及」は,国会を通過した「学校教育法」に示された内容をもとにしているんですよ・・・。
法律の内容を受けて,今回の学習指導要領の改訂の趣旨がつくられているのです。
公教育のことを語るのであれば,ここは基礎・基本のど真ん中でしょう・・・?
>文部省が学力について言及しているのは次のところです。
>学力の3つの要素、(1)基礎的、基本的な知識や技能の習得、(2)知識や技能を活用しての問題を解決するための思考力・判断力・表現力の育成、(3)子どもたちの学習意欲の向上を図るために、特に言語活動や理数教育を充実します。
>通常、ペーパーテストで行なっているのは(1)基礎的、基本的な知識や技能の習得だけです。
>通常、行われているペーパーテストはこのようなもので、ほとんど記憶力を試しているに過ぎない。
すでに今年の教員採用試験や自治体の教育委員会の面接で,「学力」に関する質問は出されているんですよ。これを今のタイミングで知らなければ,「不勉強な人」「基礎的,基本的な知識のない人」という判定結果になります。
実技教科の免許をもっている人が,面接の質問で4観点を答えられる人が少ない,というのも最近耳にしました。
そもそも4観点に課題もあるのですが,かといって全くそれを知らないというのも,指導のありようが見えてしまいますから,採用したくなくなる気持ちもわかりますね。
このブログでは観点別評価の課題についてたくさんふれていますから,ペーパーテストの限界は改めて申し上げるまでもないでしょう。
しかし,dolceさんには,中高一貫校が実施している適性検査問題をぜひ解いてみてもらいたいと思います。たぶんdolceさんの想定の外にあるでしょう。「模範解答」がつくりにくい問題もあるんですよ。dolceさんの言う「通常」ではないものが「通常」になっています。
ペーパーテストがなぜ優れているかというと,同一の基準で受験者が扱われるという,客観性,公平性にあります。
さらに,聞いている内容が「基礎的・基本的な知識・技能」であれば,その定着度合いを見ることで,そのほかの能力への期待度もだいたいわかります・・・というか,「基礎的・基本的な知識・技能」すら身に付けてない人たちを重くみることはできない,というのは普通の考え方でしょう。
もちろん,ほかの能力も,参考にすべきなのは確かです。
でも,入試では,実は,これも参考にされているんですね。
各教科の「評定」や「行動の記録」などで。
本来であれば,dolceさんの言いたい諸能力が参考にされた結果が,「評定」なのです。
dolceさんが,まさか「評定」の出し方を知らない,ということはないでしょうね・・・・。
でも,dolceさんの文章からは,9教科別に,どうやって「評定」を出しているのか知らないのではないか,と思わせてしまうにおいがプンプンしています。
>ペーパーテストは人の能力のほんの一部、氷山の一角と考えた方がよいのではないかということである。
>実際、卒業後、社会に出て活躍している者と学校時代の成績とどのぐらい相関があるのか調べてみる必要があると思う。
なんてことを書くから,成績はペーパーテストで決めていた,ということがばれてしまうのです。
せっかく相対評価の時代から,絶対評価の時代に移る時代の現場経験ができたのに・・・・。
でも,dolceさんの憤りと,私の憤りは全く同じであることがお分かりいただけましたか?
まともな教育実践と学習の評価が展開できる学校を増やしていきたい!!
« 低コンテンツ,無コンテクストのクレーマーたち | トップページ | 地域モンスター対学校モンスターの戦いの結末は? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
« 低コンテンツ,無コンテクストのクレーマーたち | トップページ | 地域モンスター対学校モンスターの戦いの結末は? »
コメント