35人学級になっても何も変わらない?
学校現場に足を運んでいらっしゃらない方はよくわからないかもしれませんが,今,小学校の1学級の平均児童数は何人だと思われますか?
「○○県 小学校 学級数」 と検索していただければ,よくわかります。
埼玉県だと31人,東京都千代田区は30人未満でした。
35人学級というしばりをつくると,困るのは,いつも定員いっぱいにとっている国立学校などです。
国立学校は入学希望者が多いわけで,40人でもよい,と考えている教師や子どもが多いのなら,それでもいいじゃないか,という人がいる。
いやいや,研究校として,現場の参考になる少人数でできる教育実践を行う必要がある,という人もいます。
しかし,実態として平均が30人以下なのだから,今までも「参考になる教育実践」といったら,それは「40人でもできること」であり,今までが参考にならなかったのか,という話になってしまいます。
そもそも「集団指導」(「一斉指導」に「グループ別指導」も含む)を重視している日本では,25人でも,30人でも,35人でも,40人でも,極端な話5人でも,教師のやることは同じようなもの。
私は子ども2人のクラスで,黒板を使って行われる授業をみたことがあります。
何が変わるか?
個に応じた指導の機会は本当に増えるのか?
あまり期待できない,というのが,正直な思いです。
驚いてしまうのですが,教師は「数人」を対象に授業をすると,その能力(「各児童の学習状況をみとる能力」)が手に取るようにわかってしまいます。
このへんが,「塾の先生に負けている」という実態を示している部分かも知れません。
繰り返します。
現在の1学級の平均児童数は,35人以上ではない。
35人学級になって,「変わる」のは,定員いっぱいにとっている学校だけの話。
そこの「競争率」が高まるだけの話。
36人の入学生が入れば,1クラスではなく,2クラスになり,1学級18人のクラスができる,というだけの話。
1クラスの人数が30人以下,実践は普通に行われているという話。
で,そういうクラスではどういう成果が出ているのか,というデータは,学力調査の結果で,でるのか,でないのか。という話です。
こういうデータは,自治体ごとに出せますね。
« 内田樹の「学力とは何か」 | トップページ | dolceさんは「PISA型学力」をご存じでしたか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント