教師の学歴について
教員採用で関係がある「学歴」は,大学卒か大学院卒か,ということくらいです。
大学がどこであるか,というのは問題ではありません。
教員採用試験の予備校のような大学卒でも,差別されることはありません。
逆にいわゆる「偏差値が高い」大学だと,教員になってから逆差別を受ける可能性はありますが。
(ネット上では,文系の大学院生というのは教員採用試験に落ちた「落ちこぼれ」というレッテルが貼られているようで,お気の毒なことです)
教員になったら,重視してほしい「学歴」とは,「学習・研究歴」のことです。
教員になってから何をどう学んできたか。
こういう「学歴」に関心をもってほしいと思います。
ただ,一度,公務員になってしまうと,そういう「努力」からいっさい無縁になる人がたくさんいます。
研修というと「めんどくさいもの」になってしまうのです。
免許更新講習を本当に「めんどくさそうに」受ける人を目の当たりにしてきました。
(どちらかというと「熱心」な人が多いのが救いですが)
法律で定められているから研修するのではなく,研修したいから研修する。
そういう「向上心」は自分の受けてきた教育の成果なのか,現場で子どもと切磋琢磨して得られる「教育欲」がもとになっているのかはわかりません。
こういう意欲がわくことは,教師としては大事な資質です。
dolceさんという「教育に情熱をかける教師のために」(教育ブログ)の管理人さんは,おもしろい「学歴観」をひろうしてくれています。
彼によると,「人の脳の発達は21歳頃を頂点」とするそうで,
「若い頃は優秀であったとしても、中年頃では頭は退化」する人がいるそうです。
これが,「学歴をあてにしない理由」だそうです。
こういう人にとっては,大卒くらいの年齢では「学歴」が重要だということになります。
「優秀な大学を出た人」を「高卒の人」より「優秀だ」と見るのは明らかで,こういうのを学歴差別というのです。気をつけましょう。
« 良い学校とはどのような学校か | トップページ | 荒れた学校に異動する心得 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 教師の学歴について:
» 高等学校の情報科教員の学歴って・・・ [情報科「社会と情報」ブログ]
(T) ブログの起源(ウェブページのURLと覚書きなどを記録すること)にのっとっ [続きを読む]
コメント