再び,「ダメな教育ブログ」のdolceさんへ
人の悪口が好きなdolceさんに,久しぶりにお便り申し上げます(コメントに書き込めないので)。
はじめにお断りしておきますが,私はダメな教育ブログの記事を指摘しているだけで,dolceさんがダメな人間だとは申し上げていませんので。
学力の課題も含めた公教育の信頼の低下に対して,自分自身を見つめ直さなければならないのは,すべての教師の責務であると私は考えています。
もちろん子どもは子どもなりに,親は親なりに,行政は行政なりに,見つめ直す必要のあることはたくさんあります。
しかし,教師というのは,子どもに対して直接的なはたらきかけができる「公務員」です。
確かに,不幸な出来事をきっかけにして現場を去るに至った人もたくさんいます。
しかし,そういう人も,「当時,もっとこういう教育ができれば」とふり返ることがあると思います。
現職の時,こういう教育実践はまずい,と思ったこともたくさんあったと思います。
しかし,たとえば教育実践のあり方の話し合いで,相手の主張が受け入れられないからといって,「幼児なみの思考」とか,「知能のはたらきがない」とか,「狂っている」とか,そういう言葉を相手に投げかけられることに対して,「教師はこういうことが書ける資質の人間がいるのだな」と思われる心配をしないというのは,配慮に欠けることです。そういうことが書ける人というのが,どういう人かということは,指導に配慮を要する児童・生徒について研修したことがある教師はみんな知っています。
私は行政の処分に対して不服をもち,裁判をおこしている元教師とその裁判の内容をよく知っています。
そのうちの一人にdolceさんはそっくりです。
相手の人格を否定するようなことを平気で書いてしまうのです(処分を受けた人は,これもその理由の一つだったのですが)。
第三者から,自分自身がどのような人間かを憶測されることを考慮することなく。
私はdolceさんが書かれている内容のおかしな点をさまざま指摘してきました。
「言ってもいないことを勝手につくりあげるので、あなたはハンドル名を捏造とした方がよいではないかと言ったことがある。彼のブログはその後消滅してしまった。」
とありますが,私のブログ本体は消滅しておりません。
dolceさんは辞書に書いてあることや書籍を紹介していますが,それがご自身の実践に照らし合わせて,どのように示したら「教育に情熱をかける教師のために」なるのか,決して捏造されることなくお話しいただけたらと思います。
書いてあることを書くのは簡単なのですが,そこに書かれていることの本当の意味,それが書かれるに至った背景,その言葉が実際上,どのように運用されているのか,どのような解釈が行われているのか,何が求められているのか,そういうところに「思考」を働かせていくのが大事です。
書かれていることをそのまま実行すれば,よい授業ができるようになるわけではありません。
書かれていることをそのまま実行すれば,正解が得られるのであれば,きっと人間は「思考」することをやめるでしょう。
書かれていることにしばられることなく,もし事実でないことが見つかれば,「その憶測は事実ではない」と指摘すればよいのです。
今,教師になっている人たちは,基本的に「学校的な優等生」です。
人の言うことを簡単に信じます。
だから,ある業界では教員は「カモ」とよばれています。
こういう教師には,現場で何が起こっているか,裏で何が起こっているかを示していかなければなりません。
「教育に情熱をかける」タイプの教師にこそ必要な情報は何か。
それをここで書いています。
長くなりましたので,「学力」については,次の記事にしますが,一言だけ。
小学校段階では,せめて「点数が取れる」ような教え方を先生方はしてください。
それだけで子どもは「やる気」になります。
100点を取らせるようにするのは,最終的なねらいではありません。
そのねらいを達成させることで,次のねらいがより達成しやすくなるのです。
小学校では,国の学力調査レベルの問題のように,「だれでも100点がとれる」テストでよいのです。
« 【お知らせ】教員採用試験 合否を分ける(?)質問 | トップページ | 見えない学力を見える学力に »
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/53589641
この記事へのトラックバック一覧です: 再び,「ダメな教育ブログ」のdolceさんへ:
コメント