うれしい情報
先日行われた学会で,本に書いた私の内容を研究の参考資料にしてくれた方がいらっしゃったということを,知らせてくれた先生がいました。
参考にしてくれた先生がいるのもうれしいですが,そういう先生がいたことをうれしく思って下さる私以外の先生がいるということの方がうれしいです。
学会というもののレベルはさまざま。
私自身はそこでなくても自分の学校で発表の場があるので,自分からわざわざ出かけることはないですが,もしその場面に私がいたら,「参考の仕方が気に入らない」とか,「真意が理解されていない」とか,そんなことで発表の方に腹を立てていたかもしれません。
来月の研究発表では,遠い県から多くの先生にご参加いただけることがわかっています。
交通費だけでもたいへんなのに,学校では「参加費(資料代)」というのをとります。
本当に恐縮してしまいます。
中学校では来年度から新しい教科書での学習が始まりますが,こういう機会を利用して,より多くの先生方と情報交換ができると幸いです。
ところで,ある教科書会社から,新しい教科書の年間指導計画をつくる依頼をいただき,評価のポイントを詳しくつけた資料ができあがりました。
ポイント入りの資料は今すぐにでも使えると思います。
私が専門としている歴史だけですが,この作業でわかったのは,地理と公民というのは,評価するのに向かない分野だということです。
地理などはちょっと以外に思われるかもしれませんが,「そういう内容」だからでしょう。
そのあたりも来月の研究発表では話題にしますが,これは国を敵にまわすのでけっこう勇気がいることです。
あの戦争で,マスコミが嘘をついていたことを知っていた国民はどのくらいいたのでしょうか。
今の教育行政のあり方と,あの戦争を遂行していたころの姿がピッタリ一致してしまうのは,私が教育行政の中にいて,現場にいて,保護者として学校を見て,歴史を学び,教えているからでしょうか。
« 朝日と読売の両方に登場・・・。 | トップページ | うれしくない情報 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント