都立高校は膿を出し切れるか
おそらくは内部告発でしょう。
100ページの1文でも記事にしましたが,これは「氷山の一角」か,どうか。
「調査の結果,不正はなかった」ことは,真実かどうか,という疑念がぬぐえないのは,
日本橋高校のとき(2008年11月29日の記事参照)
http://f-sekiya2005.cocolog-nifty.com/novel_miyagitani/2008/11/post-0ddb.html
と同じで,
「入試得点は操作されている可能性がある」ことが明らかになってしまいました。
都立高校の入試得点の操作の噂は,昔からありました。
「茶髪で願書を出したら『減点』される・・・」
中学校の受験指導の中には,
「受験は願書提出から始まっている。服装・頭髪・挨拶には特に注意せよ」
という内容が入っていますが,これが完全に的を射たものであることが証明されました。
校長は,学校説明会等ではっきりと宣言していたようなので,「不意打ち」ではないことは確かです。
ただ,得点を操作することができた,という事実が,入試への信頼を根底からくずしてしまいました。
さて,今回の蒲田高校では,校長が「懲戒免職」になったようですが,その指示に従って「不正」をはたらき,それを隠し続けてきた副校長はじめ教員たちは「無罪」なのでしょうか。
今回の「不正を知らせる匿名の電話」があったのは約1年前のことでした。
ということは,まだ調査中の「内部告発」があるということでしょうか。
校長の指示で(そうとも言えないことも想像はできますが)不正に荷担した教師たちを処分すれば,新たな「告発」が封殺されてしまいます。
このような問題は,延々と時間ばかりがかかるデータの調査ではなく,全教職員一人一人への「聞き取り調査」で解決すべきでしょう。
正直な教師が各学校に一人でもいれば,何年も前にさかのぼっての「不正」もこれからどんどん明らかになっていく可能性があります。
「隠すこと」より「明らかにすること」の方が都合が悪い,という教育委員会ではないことがせめてもの救いです。
« 「しなる」指導(100ページの1文より) | トップページ | さあ,中学校2年生の歴史学習を始めよう »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント