ゆとり世代教師への期待と絶望
「うんめい」さんから寄せられていた以下のコメントへのお答えです。
確かに,若い教師に対する厳しい目は,これからもっと強くなるかもしれませんね。
小学校では,「あたり」「はずれ」感覚が親たちの頭をよぎることも増えるでしょう。
ただ,子どもたちは,若い教師だけでなくて,ベテランの教師にも,年配の教師にも中学,高校等でふれることができます。
若い教師は,自分一人だけで仕事をするのではなくて,さまざまな経験を積んだ教師と協働で子どもに向かいます。
もし「うんめい」さんが危惧されるような「若い教師」がそのままベテランになり,定年近くになっても同じようなら,本当に日本は危ないでしょうが,教師もそれなりに成長します。
今はとても人望を集めている教師でも,若い頃は手が付けられない暴力教師だったかもしれません。
また,ご心配の教師は,昔も今も,各学校には必ずいながら,何とかやっていけているという面もあるのです。
***************************
コメント、失礼します。
いやあ、困りました。何が、困るのか?それは、教師になろうと、また子どもを立派と言える社会人に育てようと、本当に努力してきた人が浮かばれなくなることです。
私も、教育者に、少しあこがれを持っていました。友達も。その友達も。先生になろうと、何年もがんばってきた。でも、なんかもういいや、って皆諦め始めました。
お勉強なし大卒ゆとり世代の若い子は、私たち30歳以上グループと違い、何の苦労もいりません。私たちに比べるなら、簡単に、学校の先生に採用されてしまいます。若ければ、ここでは書けないけれど、いろいろ得。実際、若く、社会経験もまるでないイケイケ兄ちゃんたち変な人が、採用されてきています。彼らは子どもの頃、ゆとり教育で、万引きしてもかまわないよ、人殺ししたってさ、と教わってきてしまいました。それを、正しいこととして、新しい世代の今の子に教えてしまっている構図ができていると分析できる。完全に、洗脳され、麻痺してしまっている訳なのです。
そうしたことに、問題があるのでは、とまず思われます。
制度のせいにするのはよくないことなのかもしれないが、そもそもゆとり教育では危ない教員が生まれてしまう、と10年前から指摘されていました。NHK教育テレビで、当時からすでに強く疑問視されていました。なのに。なぜ、今こうなるとわからなかったのでしょうか。
若い教師に言わせれば、「だってえ、私たちも、昔子供の頃に人殺し教わったもの。やっちゃえ、やっちゃえ。だからいいじゃん」。
いろいろな人がいますが、一つにゆとりの洗脳を受ければ、そのレベルになるのです。私たち30歳過ぎの世界とは、常識が、あまりに違いすぎるのです。
さらに恐ろしいのは、2010年、そうした教師に教わってしまった不運な子が、成長して2020年成人になったとき。もうその2020年成人の子では、申し訳ないが、常識ある生活が送れなくなるでしょう。結婚しても、2030年頃、しっかりと家庭教育を施せなくなります。そして、そのちぐはぐ2030年家庭教育を受けたそのまた子も常識がなくなる。そして、常識ない2040年成人に。そして、そのまた子のまた子も・・・。省略しますが、こんな、恐ろしい連鎖が待っているはずです。
もう、この連鎖を止めるのは、容易ではありません。だからこそ、あんなゆとり教育なんて、やっちゃいけなかったのに。と、言ってももう遅いのですが。
私たちは、学校の先生にならない。なったところで、彼ら若教師とは、考え方や行動が絶対にあいません。もう、学校の先生になっても、しょうがない気がします。
皆さん、学校関係者ではないから、自分は子どもと関わらないから、と安心なんてしてはなりませんよ。今の教育を受けた子は、数十年後、あなたのそばに、大人の姿となって、家の隣人として関わることになるのかもしれないのですよ。もう、ゴミのマナーなど、確実に守れない。夜中も、テレビゲームの音。赤ちゃんの、虐待叫び声。悲しいですが、そんな未来が待っているのかもしれません。
話は少し変わって、やがて老人になる2050年の私たちを支えてくれるはずの彼らは、きっと裏切ります。年金なんて、払ってくれなくなりますよ。
どうか皆さん、真剣に考えてください!
長くなりました。急に、すみませんでした。なお、この書き込み内容は、私個人の思い込みなどではありません。さる大学機関の統計を元にした、警告です。
« 学校生活をしのぶ会 | トップページ | 好き・嫌いにこだわりすぎる小学校教師の問題点 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント