信長型・秀吉型・家康型教師の特徴
信長型教師・秀吉型教師・家康型教師といったら,イメージできますか?
武闘派で問答無用の信長型は,ドラマでは主役になれるでしょうが,いずれ足下をすくわれ・・・。
世話好きでだれでもその気にさせてしまう秀吉型は,生徒にとっての魅力はたくさんかもしれませんが,上昇志向はやがて自分の首をしめることに・・・。あまり優秀ではない取り巻きのような部下が増えることも課題。
じっくり待つタイプの家康型は,ときに生徒をじりじりさせることもありますが,影武者や優秀な部下が秩序を維持。
いろんなタイプの先生がいた方が,中学校生活は楽しくなりますよね。
ブログネタ: 信長・秀吉・家康、一番好きなのは誰?
« 逆サンタでサプライズ | トップページ | 学校生活をしのぶ会 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント