ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« サクサク現代史!(100ページの1文より) | トップページ | 成功と失敗の別れ道-1 »

インフルエンザにかかっていても都立高校が受検可能に!【最新情報あり】

*平成30年度入試では,追試験(追検査)の規定が発表されています。HPをご覧下さい


 別の記事でも補足説明をいたしましたが,こちらのページへのアクセスが増える時期になりましたので,追記しておきます(平成27年1月3日)。

 私の住んでいる地域では,私立高校の受験は全く想定になく,「都立高校」受験だけが高校進学への道だった生徒がたくさんいました。

 しかし,もしこのような生徒が,入試の直前にインフルエンザにかかってしまった場合,都立高校や中学校の先生に相談したら,「受検はできません」と答えられてしまい,夢が絶たれてしまうことになります。熱が下がっていても,規定の日数を経過し,医師の診断がおりるまでは,正式には「出席停止」扱いになります。

 それを知っている受検生や親は,どういう行動をとるか,想像できますか。

 中学校にも高校にも,自分がインフルエンザにかかっていることを隠すことで,受検の機会が確保できます。

 高校で試験を受けても,他の受検生に感染しなければ,何事もなかったことになります。

 隠すことに成功できた生徒には予定通りの未来が訪れ,正しい判断で隠さずにいた生徒は未来が絶たれる。

 こういう事態を想定しなければならないのが,インフルエンザ対策なのです。

 平成21年の新型インフルエンザのときと同様の対応を,都立高校はべきですが,実態はそうでもないようです。

 「ほとぼりが冷めた」という感じの対応になっていますが,普通のインフルエンザでも,ごくまれに重い症状となる子どももいることを想定に入れるべきです。

 もちろん,管理を徹底するとしたら,入校時に全員の体温チェックをすることですが,下がったばかりの生徒はこれでは見抜けません。

 「別室受検可能」という措置が講じられない以上は,正しい判断をして未来を失うか,隠すという判断をして希望をつなげるかのどちらかが選ばれることになります。

 高校側として,何が正しい行動か,個別に判断することはなさそうですから,都としてはっきりとした見解を示すべきなのです。 

**************************


 平成21年12月17日付けの東京都感染症対策本部・教育庁からの文書「新型インフルエンザに関する東京都の対応等について(第262報)(平成22年度東京都立高等学校入学者選抜における新型インフルエンザへの対応について) 」で、以下のような発表がありました。
 体調不良等の申し出があった場合には、別室受検により個別に対応する。
 また、インフルエンザに罹患している受検生であっても、医師による受検可能の判断等があった場合には、別室受検により個別に対応する。

 これ、都内の公立中学校の先生方や受検生の皆さんはご存じなのでしょうか?

 昨年までは受検不可能でした。・・・というより、「インフルエンザにかかっている生徒は出席停止扱いのはずだから、入試に出席していないはずだ」という回答でした。
 
 私の都への要望は、
「インフルエンザにかかったら公立高校への受検資格を失うことになるというのはおかしい」という意見のもと、
「罹患者が黙って受検することで、感染が拡大する恐れがある」
「出席停止扱いにするという法令の趣旨は、感染の拡大防止のためであって、受検資格を奪うことではない」
「感染拡大防止策としては、別室受検が妥当であり、実際、学校内の定期考査等では行われているはずの措置である」
「したがって、申し出をきちんとさせて、別室受検の措置をとるべきである」
 以上のようなものでしたが、実現してほっとしています。

 残る問題は、私はたまたま都教委のHPを見て知ったのですが、これを知らない教師や中学生はいないのか?ということです。
 直接担当部署に聞けばいいのでしょうが、一度「クレーマー扱い」されると二度と関わり合いをもちたくなくなるものです。クレーマーへの恫喝も記録に残してありますがえげつないものでした。

« サクサク現代史!(100ページの1文より) | トップページ | 成功と失敗の別れ道-1 »

教育」カテゴリの記事

コメント

文科省が調査した結果は,「別室受験対応」と答えたのは47都道府県すべてでしたね。

東京都は,危うく「ただひとつ,別室受験を許可しない都道府県」になるところでした。

実は,その前の年まで,都は受験させない方針だったのです。

感染拡大防止のセンスが役人には決定的に欠けていることが明々白々でした。

熱が下がったばかりの子が,感染していているから受験はあきらめる,なんて,思うわけがないでしょう。

今まで受験会場でインフルエンザウイルスをもらった人の数を調査してもらいたいくらいです。

受験はその人の人生を決めます。

今年は各地でインフルエンザ対策に頭を悩ましたことでしょう。

受験生のことを考えればしっかり対応してもらいたいものです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« サクサク現代史!(100ページの1文より) | トップページ | 成功と失敗の別れ道-1 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より