教師の「雑用」への重大な誤解
生活指導や進路指導、部活動の指導が「教師にとっては雑用だ」・・・「フィンランドの教師はそんなことをしない」とテレビで公言されると、「雑用」に命をかけている人たちにとってはつらいことでしょう。
あの番組を見て、「フィンランドの学校は、日本で言えば『塾』だな」と思った人も多いのでは。
みんなが『塾』で勉強していて、そこで学習している問題と似たようなものを解けば、みんなできるのでは?と先を見通した人もいるでしょう。
フィンランドの教育はさておき、「雑用」と定義づけされてしまった「生活指導」「進路指導」「クラブ指導」が、いかに狭く捉えられているか、これは学校現場にいる者としては、アピール度が低すぎたのではないかと反省しています。
おそらく、「雑用」と言い切れる人は、狭い意味の「生活指導」を受けたこともなく、進路は自分で決め、クラブにも参加しないで塾に通っていたりしたのでしょう。
教師の仕事の核が「学習指導」にあることは間違いないのですが、あまりそこばかりに目がいってしまうと、保健体育の先生や美術や技術、家庭科、音楽の先生は肩身の狭い思いをさせられることになります。
実技の学習指導は、いわゆる5教科、入試教科の指導よりも、生活指導・進路指導などの要素を多分に含んでいます。
本来、社会科にしろ何にしろ、生活や進路と無縁な学習というのはあり得ないのです。
ある生徒が、「数学の二次方程式の解の公式なんて・・・」と「生活の役に立たないもの」と切りすてようとしましたが、「部分の性質が全体の意味を決定づける」「論理的に物事が説明できる」「人を紛れもなく納得させる」ことを理解するのは、社会科や国語だけではだめなのです。
直接使えるものしか役に立たないのではなく、どんなものであれ、どのように役に立つのか追究する姿勢をもつことが成長のエンジンになるのであって、これは使える、これは使えないと区別してしまう傾向というのは、自分の可能性のつぼみをむしってしまうのと同じなのです。
教師が「雑用」からいかに多くのことを学べるか・・・。会社員の「雑用」にも多くの「意味」が隠されているのでは?
« 自分の「それらしさ」に疑念が持てる賢さ | トップページ | 高等教育における「嘆き」「ぼやき」の世界 ふり返り366日【08/8/2】/第109問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 自分の「それらしさ」に疑念が持てる賢さ | トップページ | 高等教育における「嘆き」「ぼやき」の世界 ふり返り366日【08/8/2】/第109問 »
コメント