教師にあこがれる子どもが多い国の特徴とは? ふり返り366日【08/8/4】/昭和20年に始まったもの
教師が子どもにとって、あこがれの職業になる国にはどのような共通点・特徴があるのでしょうか。
どなたかご存じの方に教えていただきたいものです。
日本には、「教師なんかにあこがれているようでは、たいした人間ではないな」と認識する教師が少なくないのではないかと思われます。
私も教師になりたてのころは、いわゆるデモシカ教師からだったでしょうか、「どうして教師なんかになったの?」と聞かれたことがありました。
幕末のころ、吉田松陰に影響を受けた人間のうち、吉田松陰のような「先生」になろうとしていた人はどのくらいいたのでしょうか。また、吉田松陰のような「人間」になりたいと思った人はどうでしょうか。
いずれにせよ、人材獲得・人材づくりのためになりふりかまわぬ政策をとる自治体も登場している昨今です。
私のいた自治体では、「指導力不足」の教師が増えるとともに、「こんな人間を獲得した教育委員会はどうかしている」という見方をする教師も増えているようですが、現場が採用したい人と、教育委員会が採用する人のギャップをどう埋めていくかについては、それにかかわることによって負担が増すのではないかと鋭い嗅覚をきかせている現場が動かないので、なかなか改善は難しそうです。
08/8/4 教職志願者を増やす方法とは? ある新聞のコラムで、「教職志願者が減ったのは、教師が夏休みに休めなくなったからだ」と書いている人がいてびっくりしました。このコラムは筆者の好きなように書かせている(編集の手が加わっていない)ようで、ときどきとんでもない偏見が飛び出します(通常は自分の実践の正しさの強調)。 たしかに、私が初任者のころは、プール(水泳)指導の担当者を決めるのに四苦八苦していた記憶があり、考えてみるとその理由は、プール(水泳)監督をして責任を持たされるのが嫌というより、単純に学校に来たくない(来ない)教師がいたからだったような気がします。 休みがないとは言っても、毎日8時間ずっと部活動や会議をしているわけではないので、授業の準備や研修がいくらでもでき、かつ、年休を取ろうと思えば実際に取れる期間があるのですが、最近は「夏休みでも休みがない」という宣伝をしたがる教師が多いようです。 「楽をしているわけではない」ということが言いたいのだと思いますが、過密スケジュールで塾の講習と部活動を両立させている生徒と比べると、明らかに学期中よりは楽になっているのはたしかでしょう。 勤務時間中に趣味の歴史小説を読んでいても、社会科の教師なら「研究と修養のため」という理由がついてしまいます。 さて、本題は「教職志願者を増やす方法」です。 昔は、本当に「夏休みが40日も取れるから」という理由で教師になった人がいたのでしょうか? 教師の子どもが教師を目指すことが少なくないようですが、そういう人が、「自分の子どものころ、随分家にいて、一緒に遊んでくれた」という記憶があり、「私の子どものためにそうしたい」と思ったりしているのでしょうか。 一般の公務員よりも給料が高い、そういうことが一定の志願者数を支えているのでしょうか。 そうすると、教師の給与水準をもう少し上げると、志願者が今より増えるのでしょうか。 いずれにせよ、私が考えている「教職志願者数を増やす方法」は、単純なことで、大学時代までに、「教職につきたい」という願望を強く持ってもらうようにすること、これに尽きます。 そして、そのために重要なのは、早ければ児童・生徒の段階から、この仕事への魅力を実感してもらうことです。 それは、教師自身が、日々やりがいを持って仕事にのぞむ(授業を楽しそうに行うなど)とか、この仕事をしていてよかった、という気持ちを児童・生徒に伝えるとか、さまざまな方法があります。 教師の場合は、自分の能力の向上、自分の成長だけでなく、子どもの能力が向上し、成長してくれることも「仕事の報酬」になります。 「お金ではない」報酬で心が満たされる職業は他にもたくさんあるのでしょうが、教師の場合はこれが格別で、行政では事務方から教育長になったような人が、教員系の人によくこう言うのです。 「卒業した後も、相手がどんなに偉くなっても、いつまでたっても先生、先生と慕われるのがうらやましい。」 後者の報酬が教師ならではのものであり、子どもに「恩義」「感謝」の気持ちが生まれることで、卒業後も「教え子」と「世話になった先生」という関係が続くことになります。 教えた当時の自分の年齢を超えた「教え子」たちに、当時の教育への暖かい批判を浴びたりするのが年中行事になっている教師も少なくないでしょう。 教職志望の人たちに壁があるとすると、「どうしてそんなたいへんな職業につかなければならないんだ」「もっと出世できて高収入が得られる仕事の方がいいんじゃないか」と反対する親の存在でしょうか。 教師になってからも、「組合に入らないといじめられるんじゃないか」とか、「親からいろんな要求をつきつけられてまいってるんじゃないか」「結婚相手を探す暇はあるのか」などと心配をかけます。 そんな親を安心させる方法も、日々やりがいを持って仕事にのぞむことしかありません。 卒業させるごとに増えていく「色紙」や「感謝のことば」などを見て、徐々に安心させていくことができていくのでしょう。 大学の教職課程に欠けていることが何かは多くの方が実感できるのではないでしょうか。 蛇足ながら、都道府県の教員採用試験の倍率をいかに上げるか。 その答えも同じであるとすると、現職の教師の役割も非常に大きいものになっていきます。
*******************
昭和20年(1945年)がスタートのもの
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○タンパク源として、ヘビ・カエル・ネズミも食用に。
○北村サヨ、山口県で天照皇大神宮教(踊る宗教)を開く。
○JIS規格スタート。
○スイスのローレックス社が、日付が瞬間的に変わる腕クロノメーターを開発。
○プレハブ住宅が登場。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
« 藤田晋の成長学・教師編41 簡単な課題なら最高の評価はBどまり | トップページ | 何が分からないかが分かる授業 ふり返り366日【08/8/5】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 藤田晋の成長学・教師編41 簡単な課題なら最高の評価はBどまり | トップページ | 何が分からないかが分かる授業 ふり返り366日【08/8/5】 »
コメント