サクサク現代史!(100ページの1文より)
「分かりやすい」というのが社会では一番の落とし穴・・・・・こういう感覚はあまり一般的ではなさそうなのは、社会科の学習でも「分かる学習」の必要性が叫ばれていることから分かります。
まんがで学べば「分かりやすい」・・・この「分かる」とはどんな意味なのでしょうか。
「騙されている」というのは言い過ぎですが、「納得させられている」「批判力を奪われている」などと表現すれば言いたいことが分かってもらえるでしょうか。
勉強は「サクサク」進む方が快適でよいと思われがちですが、「もっと苦労した方がいいぞ・・・」というご先祖の声が聞こえてきそうです。
*******************
左に掲げた北極中心の地図を見ると、NATOの加盟国がソ連を、北極海をはさんで包囲しているのがわかる。
「ナレッジエンタ」=ナレッジ+エンタテインメント(教養と娯楽)という造語は、どのくらい定着しているのでしょうか。初めて聞いた人でも、何と何が合体してできた言葉か想像しやすいものです。
教養というと「多面的」、娯楽というと「一面的」「一過的」というイメージがあるので、本当に足し算の効果はあるのか?という疑問が残りますが・・・。
実は、娯楽こそが「多面的」「多義的」で、教養というのはその逆だったりして・・・。
今は何でも「ミックス」の時代ですから、この二分法自体も時代遅れなのでしょう。
ちなみに、小五の息子は、コナン・ドラえもん・しんちゃん・両さんたちに歴史を教わっています・・・。
« 親を惑わす専門家の言葉(100ページの1文より)/昭和21年・第117問 | トップページ | インフルエンザにかかっていても都立高校が受検可能に!【最新情報あり】 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 親を惑わす専門家の言葉(100ページの1文より)/昭和21年・第117問 | トップページ | インフルエンザにかかっていても都立高校が受検可能に!【最新情報あり】 »
コメント