事務はできるが授業ができない教師
「学校現場で事務的な仕事をやらせれば即戦力だが、授業をさせると授業にならない」
そういう嘆きが現場から聞こえてきます。
そういう現状を、教員採用にかかわっている人で肌で感じられる人はほとんどいないでしょう。
公務員と教育公務員の違いは給料の差でしかない、という感性が、公務員らしい感性です。
教師などは、「その仕事のどこがおもしろいの?」という感性で一般の公務員を見てしまいますが、一般の公務員にとっては、「そもそも仕事っておもしろいものなの?」という思いの方が強そうに見えます。
平安貴族の公務と、江戸幕府の役所の仕事と、今の官僚の仕事と、「仕事のおもしろさ」は何がどの程度変わっているのでしょう。
「100ページの1文」(09/11/04)より
子どもは大人の鏡
教育は、このように、生徒の実情をしっかりと読みとり、生徒が求めていることを見つけ、それに応えていくことで効果的に行うことができます。
子どもとコミュニケーションがとれない、という理由で教師を辞める人が増えています。
果たして、「子ども以外」とならコミュニケーションがとれるのか?・・・という疑問も残りますが。
このような本を読んで、みんなが「理想の教師」に近づくことは可能でしょうか。
・・・実は、コミュニケーションというのはハウツーでどうにかなる部分と、「本心」で決定しまう部分の割合が1対9くらいの関係なんですよね。
だから、「なってない」と見える先生の方が、何倍も子どもから信頼されている実態がある。「どうして教科書通りに子どもに接しているのに、子どもはこっちを向いてくれないのか・・・」
子どもは自分の鏡だからでしょう。
« 記憶に頼ろうとすれば思考は停止する | トップページ | 内田樹の「後ろめたさ」の教育観/家庭の昭和史第106問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 記憶に頼ろうとすれば思考は停止する | トップページ | 内田樹の「後ろめたさ」の教育観/家庭の昭和史第106問 »
コメント