病気休職する教師が子どもに与える影響についての研究?
小中学生にとって、親の存在、親の生き方、在り方というのは絶大な影響力をもつものです。
教師をやっていて、子どもの荒れや生活の実態に「無理もないな」と感じざるを得ないことはたびたび訪れます。
むしろ、どうしてこれほどまでに「普通」でいられるのだろう。「普通」はいつまで「普通」でいられるのだろう・・・。
気苦労は絶えません。
変なたとえですが、患者が亡くなっていくことに感傷的になっている暇がない病院関係者と同じような心境でしょうか。
もっと感情移入をした方がいいのでは?というプレッシャーをテレビドラマを視聴したことで感じてしまうような教師もいるでしょうが、400人に対してそれが果たして可能かどうか。
学級の40人に対してすら、相当厳しい。
この気苦労が、内部=同僚教師にもまわさないといけない学校現場も少なくありません。
教師の重要な資質・能力に、「精神的なストレスを感じない」か、「精神的なストレスを短時間で解消できる」というものがけっこう求められていることは、病気休職者の増加からも分かるでしょう。
担任を任せても、いつ学校に来られなくなるようになるか分からない・・・そういう教師による子どもへのストレスの影響を研究している人はいるでしょうか。
「100ページの1文」(09/11/21)より
親にとっての自分と自分の子どもと子どもの関係
「目標にたどりつく道は最短でなくてもいい。目標に向かってやり続けていくことが大事」と、Aさんは言います。
子ども自身をありのままに見るのではなく、子どもは見ずに、親がそうさせたい子ども像ありきなので、どんどん追い込まれてしまう子どもが増えているようです。
親が苦労のプロセスを経ている場合は余計にやっかいです。
なぜ自分と同じ苦労ができないのか。自分の子どもなんだからできないはずはない。
「自分」と「自分の子ども」と「子ども」との関係がよく分かっていない「親」は、まず「木」の下に降りてきて子どもを見ることから始めるべきでしょう。
遠くを見て、足下を見て、遠くを見て、足下を見る・・・その地道な繰り返しで、きっと目標は達成されていくのでしょう。
« 進路指導が成立する条件 | トップページ | 「自分らしさ」の呪縛 ふり返り366日【08/8/1】/第107問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 進路指導が成立する条件 | トップページ | 「自分らしさ」の呪縛 ふり返り366日【08/8/1】/第107問 »
コメント