公立学校の「排他的教育水域」による不利益 ふり返り366日【08/7/30】/第103問
狭い道を2~3人が広がって歩き、向かいから人が来ても脇に寄ろうとしない。
閉まったドアを開けて出て行くグループが、ドアを開けっ放しで去っていく。
集団で行動するだけで「思いやりを育てることができる」と思っている人はいないでしょうが、集団やグループでの行動がより「他人や他の集団、グループのことを考えない」人間を作りやすくなっていることに気付かない人がいます。
学校の教師集団も、ほとんどこの仕組みと同じで「排他的教育水域」を保持しています。
利益を得るのは、教師だけです。
11月2日号のAERAに、中高一貫校の生活指導の問題点が指摘されていました。
以前ここでは述べたことですが、中高一貫校の生活指導のベースは高校教育にあります。基本的に「やっとけ」で教師による具体的な指導はあまり想定にありません(特に上位校は)。
「自主・自立」をスローガンに掲げていること、教師の手がかからないことを学校説明会での売りにしている高校というのは、逆に言えば、「生徒でもっている」ことを露呈しているわけです。
上位校・中堅校の高校教師のブログを読むと、学力・生活指導の愚痴が両方登場しますが、そこにはほとんど「これこれこういう指導をしているのに効果が上がらない」という話はありません。
「何でできないのか分からない」ということは、そもそも「どうやって分からせることができるのかを知らない」ということと、「分からない人に分からせようとしても仕方がない、ただ志望の大学に行けないだけだ」という本音がありありと現れています。それがそういう高校教師の「常識」だから仕方がありません。「勉強は各自の能力で各自が取り組むもので(ここまでは常識)、教師はいてもいなくても大差がない」というのが世間の「非常識」であるという自覚はないのです。
そのことに気付いて私立学校に進学させる道を選びたくなっても、経済的にゆとりがなければ希望は実現できない。
教師が自分自身の「個人の尊厳」を未来への子どもの「尊厳」に優先させ、世間に背を向けられるシステムは、多額の企業年金にすがりつこうとする企業人と似たところがあります。
08/7/30
教育の大前提は覆るか?
毛利衛が2007年9月4日の日本経済新聞「経済教室」で、科学者の目から経済学を批判する内容の記事(普遍性追求 新たな発想で~「合理的個人」脱却を 地動説的な視点、経済学も~)を書いています。
自然科学は、価値観のコペルニクス的な刷新を何度も経験している。経済学の進化が乏しいのは、個人の行動がきまぐれなのに、合理的個人の大前提を墨守しているからのように見える。人類が地球上で相対的な存在であることをかみしめ、経済学も「地動説」的な発想が必要だ。
以上のような趣旨のことを、教育の世界にあてはまめてみるとどうなるか。
教育の世界の大前提とは何か。
その中の一つに、広い意味の学力を身に付けることがあることは言うまでもありません。
そして、その学力の中には、テストで測定することができない「知的好奇心」のようなものが含まれていることも、異論のないことだと思います。
さらに、子どもたちは、狭い意味でも広い意味でも、その時点での能力の格差はあるにしろ、「勉強はできないよりできる方がよい」という欲求を誰もが持っているもの、という前提がありました。
これらの大前提が、揺らいだとき、教育はどのような進化をとげる可能性があるのでしょうか。
これらの大前提が、「天動説」である、という考え方はできないでしょうか。そのヒントの一つを、毛利衛が経済学への批判として提供してくれています。
人類が大きなエネルギーを扱うようになり、空気、水を含む地球資源の限界と人口爆発の下での経済活動に伴う地球環境の破局的な変化を具体的に予測できるほど科学が進んだ現在、従来の経済学を推し進めていく限り、我々の絶滅は早まっていくのみであろう。
「個人の尊厳」より優先度を高く、重視すべきものはあるのか。あるとしたら何か。
「持続可能な開発のための教育」実践などから学べることを、考えていきたいと思います。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第103問】
昭和20年(1945年)の話です。
11月1日時点での東京都の人口は?
① 350万人
② 500万人
③ 750万人
*******************
ブログランキング 歴史
【第102問の解答】
②のイギリス。バーチェットさんでした。
« 何でもありの学校と何にもなしの地方教育行政 ふり返り366日【08/7/29-2】/第102問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編36 学年集団の情報の管制官 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 何でもありの学校と何にもなしの地方教育行政 ふり返り366日【08/7/29-2】/第102問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編36 学年集団の情報の管制官 »
コメント