藤田晋の成長学・教師編34 笑顔を読めて笑顔で語れる教師
セオリー№34 コミュニケーション能力は笑顔で分かる
子どもの笑顔というのは、教師にとっては「栄養剤・強壮剤」のようなものです。
もらうだけもらって、子どもには与えない・・・そういうことも少なくないでしょう。
笑顔には、何種類のタイプがあるでしょうか。
それらによって、どんなコミュニケーションが相手ととれるのでしょうか。
そんなことを考えていると、「笑顔で語る」という文化は、どの国にも共通したものだろうか?という疑問が湧いてきます。
「言葉に出さないと分からない」ということを強く求める文化の国では、おそらく「笑顔」の種類も少ないのでは?
「日本人の微笑は不気味」という感覚は、やはり相手の文化次第なのでは?
・・・最近、子どもが語っているのを「読めた」笑顔とは・・・・
「私たちは知っているよね」
「ああ、あの人のことね」
「うーん、困ったな」
「へへ、ごめんなさい」
「あっ、ばれてましたか?」
「期待しないでくださいね」
「ああ、怒られないでよかった~」
「うんうん、その通りです」
「ほっとしました」
・・・こういうことを「読める」能力があるのとないのでは、大違いでしょう。
相手が「読んでくれている」と信じているこちら側の笑顔の意図は・・・
「頼むからしっかりしてくれ!」
「またやっちゃったんだな」
「許してあげるよ」
「それ、おもしろいアイデア」
「よろしくね」
「なるほど、同意します」
「ほんとにまずいんだよね、それは」
「今日は親とけんかしなかったんだね」
「それでもいいの?」
「やっぱり、まずいでしょう」
« 藤田晋の成長学・教師編33 保護者との距離 | トップページ | 「興味がない→できない」は正しい仮説? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「藤田晋」カテゴリの記事
- ネガティブに考え,ポジティブにオリジナルをつくる仕事術(2012.02.03)
- 「仕事術」によって創造力が奪われる(2012.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント