ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 未来の「校長」のかたち ふり返り366日【08/7/11】/第90問 集団見合い | トップページ | 「政」と「官」の距離 ふり返り366日【08/7/11-2】/昭和18年の流行 »

藤田晋の成長学・教師編22 教師にとっての競争と忍耐

 セオリー№22 忍耐力のない人が最初に脱落する

 基本的に、教師には「競争がない」と思っていませんか?

 「競争」とは何か、を明らかにしておかないといけないのですが、たとえば管理職試験を受けたりするときは、受かる人と落ちる人がいますから、これは「競争」に該当します。

 「競争」と言えば「点数化」すると分かりやすい。では、教師には「点数」がつけられるのか?

 人事考課(業績評価)では、S・A・B・C・・・と「成績」がつけられます。

 ほとんどがBなので、特に優れている人と問題がある人だけ分かればいいのでは?という考え方もあるのですが、異動のときの資料になるので、観点別にしっかり評価されることになっています。

 これを給与に反映させることで、力のある人に「むくいる」という発想が提言され、実行されていますが、該当する人はごくわずかなので、日常的にはほとんど意識されないでしょう。

 やっぱり、「競争」はないのか・・・?

 でも、「競争」が嫌いな人もいますが、自分が得意な分野とか、自分が育ててきた子どもたちが「競う」場面がでてくると、人間は不思議とやる気が出てきてしまったりします。

 運動会で盛り上がり、合唱コンクールを鞭を打ち・・・。
 ○組に勝ったと喜び、学年で○位だったと悲しみ・・・。

 「勝ち負けにこだわる」という姿勢も、「勝ち負けにはこだわらない」という姿勢も、どちらも絶対悪とは言えません。ケースバイケースです。

 「競争が嫌い」という場合、「負けるのが嫌」というのが主原因になっている人が多いのでは?

 だから「勝てると分かっている場合」には、「やってみるか」という気持ちになってしまう・・・。

 動機づけの手段としては邪道なように見えて、実は本質をついているようなケースもある・・・。

 話がそれました。

 もし、異動先を自由に希望できる仕組みができたとしましょう。「公募形式」のようなものです。

 希望が多ければ、「選抜」の必要が出てきます。

 ここで、「自分が優れている点」をPRできるかどうか。「学校が求めている人材」に自分がどれだけ合っているかを伝えられるかどうか。

 ・・・でも、公務員なら、全体の奉仕者なんだから、自分がどこに行きたいという希望を言うのはおかしいのでは?というのも正論でしょう。・・・で。やっぱり「競争」はなくなる?

 ここでの話は「自己成長を促すセオリー」なので、「競争」はするのが前提、という話で進めると、教師の場合は「自分とのたたかい」を想定すればいいのでは?

 そして、企業社会のセオリーを参考に、いくつかのモットーを持っておく。

 企業社会で「脱落」していくワースト1は、「忍耐力のない人」、続いて「目標設定の低い人」、「変化できない頑固な人」と書かれています。

 単純に、教育現場でも「困った人」の3パターンですね。

 教師にとって必要な「忍耐力」とは何でしょう。

 対・子ども、対・保護者のことがすっと念頭に浮かんだかもしれませんが、ここでは「教師バッシング」を想定すればいいと思います。

 教育の仕事は、すぐに成果が出せませんが、出せないことに甘えるわけにもいかない仕事でもあります。

 バッシング=悪と一面的にとらえず、逆を実現すれば信頼が高まる、という発想で、地道にやっていく、やり続ける、やっていることを伝え続ける・・・そういう姿勢が大事である・・・とこのブログでは訴え続けております。

« 未来の「校長」のかたち ふり返り366日【08/7/11】/第90問 集団見合い | トップページ | 「政」と「官」の距離 ふり返り366日【08/7/11-2】/昭和18年の流行 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤田晋の成長学・教師編22 教師にとっての競争と忍耐:

« 未来の「校長」のかたち ふり返り366日【08/7/11】/第90問 集団見合い | トップページ | 「政」と「官」の距離 ふり返り366日【08/7/11-2】/昭和18年の流行 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より