ふり返り366日【08/7/21-2】/昭和19年に禁止されたもの
授業が何のためにあり、何を我慢しなければいけないのか、子どもはよくわかっています。
しかし、「テストのため」「進学のため」「受験のため」と割り切っているのは子どもよりむしろ親なのかもしれません。点数や成績だけを評価材料としがちです(というか手元にはそれしか来ないので、無理もありません。ただ、そういう親が学校を責める口実をなくすために、教科所見のある通知表を導入したことがあるのは以前も述べました)。
自腹を切って相談している教育産業の人の言うことを軽く扱えるわけもなく、ただただ振り回されるばかりの親を何人も見てきました。
子どものことがよくわかっているようで、実は全くわかっていない。
どこか遠くを見続けている人が重しになっている子どもがどれだけ多いことか。
あるプロジェクトで、教育産業の方々に振り回されないですむ情報提供の在り方を検討材料にすることを提案します。こういうタイプの情報提供は、教育産業の内部でも繰り広げられているようで、その泥沼から引き上げられるような方法を検討したいところです。
しかし、頼る相手を誤ることがどれだけの悲劇を生むとは・・・、教育現場にいないと実感できないことでしょうね。
08/7/21 教師をためして遊ぶ質問への反撃 子どもの遊び?の中に、教師にちょっと変わった質問をして、まじめに考えてくれるかどうかをためすというものがあります。 そこでふと、教師という職業の人間は、授業などでよく子どもに「発問」「質問」をしますが、本当に質問をするのが得意であると言えるのか?という問題が頭をよぎりました。 教師がしている「発問」「質問」の効果とは何か? また、質問を受けたとき、それに答えることが得意であるのかどうか? 私は試験問題でときどき、まとまった文章を読ませて、「この文章はどのような問いに対して答えられたものと考えられるか。その問いを書け。」と聞く問題を出します。 論述問題はどうしても難易度が上がりがちですが、この問題もけっこうハードルが高く、ツボをしっかりおさえた「明確な問い」はすべての生徒が書けるわけではありません。 しかし、問うことから学びは始まる、という原則を重視するためには、欠かせない出題となります。 最初の話に戻りますが、「茶」という漢字以外で、「チャ」という読みの漢字はあるか?というのが生徒の質問でした。 ちょっとひねって「キカイ」の「キ」の字と答えましたが、これは生徒の頭を悩ませる反撃材料になったようです。
*******************
昭和19年に廃止・中止・禁止・制限されたもの。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
○軍需省、東北地方北部を除く本州全域に5段階、最高40%の電力制限を実施。
○スイカ、メロンなどの作付けが禁止。
○鉄道省・東京都庁・金融機関などが日曜休日を廃止。各官庁は第1・第3日曜日勤務に。
○3月4日で宝塚歌劇団が休演に。最終公演にファンが殺到。警官隊が抜刀して整理に当たる。
○警視庁、東京都内の高級料理店などを閉鎖。その結果、転廃職した芸妓・女給らは18000人。
○東京都内の食肉店の44%が整理のため廃業に。
○スパイ防止のため、東京湾での釣りが全面禁止に。
○アメリカ型楽器編成の楽団禁止。
○2000社近くあった大小出版社が180社に統廃合される。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
« 藤田晋の成長学・教師編32 女性○○と呼ぶ「差別」 | トップページ | T大学附属「育鳳学園」の教師1 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント