特別な「特別活動」 ふり返り366日【08/7/17】/第93問
ほとんどの中学校3年生にとって、今の時期は「受験生」としての「大事な時期」だと思われていることと思います(実際には、受験生として大事な時期は、1・2年生だった・・・などといういじわるなことを言う教師は少数派でしょうね)。
中学校3年生にとっての10・11・12月は、模擬試験のシーズン・・・ではなくて、中学校生活を総括する時期です。その「総括」の質が、その後の人生の質を左右する・・・なんて大げさなことが真実なら、すべての学校を「中高一貫校」にするくらいの勢いがほしいところですが・・・。
入試の面接でも、ちょっとレベルは高い質問ですが、「中学校生活の一番印象に残っていることは何ですか」「何を中学校生活の中から学びましたか」「今後の人生を左右するような経験をしましたか」・・・という形で、「総括」の質を問われることが考えられます。
そういう質問の答えは、学習や生活の質によるわけです。
多くの中学生にとって、最も印象に残っているものとは、部活動の大会とか、大きな行事でしょう。
「特別活動」(部活動はこのカテゴリーに入れられませんが、実質的な「特別活動」です)というネーミングを、一日も早くなくすことが、「生活の質」の改善に役立つかもしれません。
これを思い切って「自治活動」にしてしまえば、生徒会活動、文化的行事・・・あらゆるものの活動の「質」が変わっていくでしょう。
今まで「特別」でない「特別活動」を経験してきた生徒にとっての、「特別な特別活動」というのを体験させてみたいものです。
08/7/17 「行事」から考える学校教育 記事が500を超えたころから、これらをきちんと整理する必要があると感じながらも、そこまでする時間が確保できないので、私がこだわっていることに関連する記事をブログ内検索で一覧にするといった単純な形でまとめをしてみたいと思います。 教師の組織的な動き、子どもの成長が手に取るようにわかる活動として、「学校行事」の運営があります。 「行事」という語句が含まれる記事を下に列挙いたしました。「行事」と私の経歴を教員採用時からふり返ると、
1 最初の赴任校
とにかく行事に力が入る学校としてはトップレベルの環境でした。生徒の動きもそうですが、教師の組織的な動きに多くのことを学ばせられました。
「教師が動くから生徒が動く」典型的な教育がそこにはありました。
ストレートな「指導」で、厳しい面を指摘される方もいらっしゃいましたが、子どもたちの成長が教師のやりがいの糧になっていました。
2 二校目
「教師が動かないから子どもも動かない」典型的な学校でした。
1校目のノウハウを1年目から次々に導入しましたが、中でも学習活動をからめた「行事」(学習コンテストなど)によって学校が立て直せることがわかりました。
3 教育委員会
多くの学校の行事を見学することができました。と同時に、そのときの教師の動きにも関心が及ぶようになりました。
4 現任校
行事のほとんどは生徒の手によって運営されます。
「生徒が教師を動かす」ことは、外部から見学される先生方から見るとカルチャーショックを受けるかもしれません。
教師の手の入れ具合が難しく、「教師を頼る」意識を低く保つことが成功の秘訣なのですが、実際には、どのようなタイプの生徒が運営に加わったかに左右されます。
教師の目から見た完成度は最初に赴任した学校を下回りますが、生徒の達成感、充実感ははるかに上です。
失敗してもそこから多くを学び、また、実は失敗したかに見えたある時期の行事が、大きな成功の種をまいていたことに後の行事運営の中で気付かされることがあります。
行事が終わると直後にその反省を行いますが、3ヶ月前、1年前の行事で学んでいたことがあったことに後で気付けるように、ここは教師からの指導言、評価言が必要になります。
短期的には「失敗」でも、長い目で見ればすべて「成功」の源になっているかもしれません。
これを教師の無為無策の言い訳に使われないよう注意しながら、やはり短期・中期・長期のふり返りをきちんとしておくことは大事だと思います。
*******************
昭和の家庭史トリビア?【第93問】
昭和19年(1944年)の話です。
政府や都による疎開の呼びかけによって、東京旧市内の土地・建物の価格が下落。逆に、船橋・大宮・浦和など近郊では値上がりしました。10年前に建てられた1000円程度の家は、どのくらいになったでしょうか。
① 2000~3000円(2~3倍)
② 5000~6000円(5~6倍)
③ 1万~2万円(10~20倍)
*******************
ブログランキング 歴史
【第92問の解答】
②の10000戸でした。
« 藤田晋の成長学・教師編25 劣等感による刺激はバネになるか? | トップページ | 野村監督のような「校長」が現れたら・・・? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 藤田晋の成長学・教師編25 劣等感による刺激はバネになるか? | トップページ | 野村監督のような「校長」が現れたら・・・? »
コメント