缶詰VS生もの ふり返り366日【08/7/13】/昭和18年のスタート
教師には、その専門性に起因する「持ち味」というものがあるはずです。
しかし、それでも「専門家なの・・・?」とがっかりせざるを得ない場面にも出会ってしまいます。
今、よく問われているのは、「教師は学ぶ専門家ではないのではないか?」という疑問です。
ある有名人が母校の授業をふり返って、その良さについて、以下のような趣旨のことを語っています。
教師たちは、今、研究していることをストレートに私たち教師にぶつけていた。その反応を楽しんでいるように見えた。私たちにあったのは、教師を喜ばせようとする感覚よりも、自分たちにはこれだけの発想がある、こういうことを考えつく力があるという、プライドを見せつけようとする欲求であった。
教師たちは、「生もの」=鮮度の高い知的な材料を授業ではふんだんに用意していたわけです。
そういう観点で、自分の仕事を見返してみると・・・・?
08/7/13 教師の「持ち味」とは何か? 教師には、一人一人違った「持ち味」があります。 そして、教育の現場は、それが必要とされている場所です。 この「持ち味」という言葉を他の業界ではどのように使っているか調べてみたところ、Google検察のトップにあったのは、日本銀行の「新規採用情報」の「先輩行員に聞きました」というアンケート結果を公開したものでした。 「持ち味」に括弧づきで「ウリ」という言葉が並んでいましたから、これが「自己認識としての長所」という性格のものではありますがコンピテンシーの一種であることがわかります。 キーワードを拾ってみると、 ・困難な問題に直面しても、あきらめずに解決するために継続的に努力することができる ・失敗から学び、次に活かすことができる ・几帳面 ・飛躍のない議論をすることができる ・“明るさ”と“責任感の強さ” ・とにかくポジティブであまり落ち込まない ・リーダー的な役割を任せられる ・どこでも自分の空気は持っている ・誰とでもすぐに親しくなることができる ・色々なことに好奇心を持ち、チャレンジできる ・未知の分野があると、飛び込んでいくバイタリティーがある ・温厚な性格であり、協調性がある ・全てに対して“はっきり”とした性格である ・柔軟な思考力 ・笑顔 一人が全部をもっている必要はありませんが、職場がこのような持ち味をもっている人であふれていれば、とても活気に満ちた仕事ができるのではないかと思います。 持ち味は人に教えられるか。 自分になく、人がもっている持ち味を、自分が学びとることができるか。 そのような疑問がわいてきますが、少なくとも、そういう持ち味には価値があるということ、そういう持ち味を生かした仕事に価値があるということは、子どもたちにも気付かせたいと思います。もし気付いていない教師がいたとしたら、気付いてもらいたいと思います。 また、そのような持ち味をもった大人になってほしいという願いを子どもに抱ける教師、できたらそんな持ち味を習得させられるような教育ができる教師が増えていってほしいと思います。 日本銀行の新規採用情報のページには、続けて「これだけは譲れないもの(ポリシー)」が紹介されています。 ・自分で納得できるまではあきらめないという頑固さ ・多様な意見を尊重し、自分の中に取り入れる姿勢をもつ ・自分の成長を頭のどこかで常に意識する ・Pressureをpleasureに! ・納得いくまでやり続ける「しぶとさ」 ・柔軟かつ新鮮でありたい ・日本だけの狭い価値観に縛られない ・自分にしかできない事(役割)を必ず見つける ・「オンリーワン」になる ・自分に恥ずかしいことは絶対にしない ・小さな事で、くよくよしない ・オンとオフの明確な切り替え。やる時はやる! 遊ぶ時は遊ぶ! 日本銀行はその業務の特性上、特殊な能力が必要かなと思ったりもしますが、それほど特別ではないですね。 ただ、「つねに利用者の立場で考える」とかいう視点はこだわりの中にはないのでしょうか。 教師にとって絶対に譲れないポリシーとは? 私が示したのは、「子どもの立場で常に考える」で、もしこれに補足するとすれば、「~という価値に気付き、その価値観のもとでより価値のある行動ができる人間になってほしいという強い願いをもって」というのを前につけたいと思います。
*******************
昭和18年(1943年)がスタートのもの
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○女子のバス運転手,東京に登場。
○西日本鉄道が大洋球団を買収し,西鉄が誕生。
○東京・洗足高女,全国に先駆け学校内に工場を設置。
○日本初の集団見合いが6月に行われる。
○初の国定中等教科書が誕生。
○東京都から上野動物園へ,空襲に備えて猛獣を処分せよとの指令が下る。インドゾウの「ジョン」が絶食処分で餓死殺に。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
« 藤田晋の成長学・教師編23 子どもにとっての最大の不幸 | トップページ | 悪平等VS個人の尊厳 ふり返り366日【08/7/14】/第91問 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- 正倉院展を訪れて(2018.11.06)
- 日本における戦後の急速な発展を支えた教育とは?(2018.09.22)
- 近づきにくい人に近づく方法(2018.09.10)
- 縄文女子と飯盛山のさざえ堂(2018.08.15)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 藤田晋の成長学・教師編23 子どもにとっての最大の不幸 | トップページ | 悪平等VS個人の尊厳 ふり返り366日【08/7/14】/第91問 »
コメント