ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 「見る」ことの意義 ふり返り366日【08/7/05-2】/第86問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編16 若さが武器になる学校 »

藤田晋の成長学・教師編15 かつての長所が成長を阻害する

 セオリー№15 効率よりも場数が能力を決める

 教員採用のシステムの大きな問題は,受験学力の低い人が最初のふるいで落とされてしまうことです。
 採用試験に受からない講師の中に,子どもとのコミュニケーションが上手で,(だから)授業もよく分かる・・・という印象を子どもに与えられる人がいます。
 ですからコミュニケーション能力という最重要の資質のふるいから入って,最後にペーパーというのが採用の理想なのですが。
 採用にカネを時間をかけないシステムでは無理でしょう。

 藤田社長も書いていますが,高学歴・高「学校学力」の人の中に,自分のプライドが邪魔をして行動力の鈍さが目立ってしまう人が少なくないというのは,新規採用の教師を見ていると納得できることです。

 採用直後の教師の動きで,その後の「成長速度」が分かるというのも,ベテラン教師なら何となく事例が思いつくのではないでしょうか。

 ペーパーで上位に入れる人間というのは,一定程度,「どのような効率的な方法があるだろうか」という発想をもっているでしょう。つまり,「要領よくやってきた」経験と実績があるのです。

 それを,全く新しい世界で適用できるかどうかは未知数です。

 効率を考える前に,まず場数を踏めるかどうかが大切です。

 このセオリーは,実は子どもの教育活動そのもののセオリーを言っているのと同じです。

 さらに,教師の育成についても全く同じなのです。

 若い教師にたくさん経験させる。
 そういう職場にいる人は,「成長速度」も向上するでしょう。
  
 ベテランが効率よく生徒を動かし,成功させる。そういう学校も少なくありませんが,育成をサボっていると,このベテランがいなくなったとき,多くの学校で悲劇が起こります。

 育成の発想がない学校や学年に所属している場合はどうしたらいいでしょう。

 それは,いつも指導の現場に身をおいて,「私ならどうする」を常に考え続けることでしょう。

 職員室の自分の机に座っている時間がどれだけ短いか。成長速度が決まるポイントかもしれません。

 私の場合は変な子ども時代を送っていて,このことを小学校のときから考えていました。
 もちろん教師になろうなんて思わなかったときからです。

 地域の中学校がひどい荒れで親が「とても通わせられない」と考えたときから,すでに公立学校不信は始まっていました。

 働きかけをするかどうかは別として,最低限,「見えるところ」「聞こえるところ」に身をおけるかどうか。それが大切です。

« 「見る」ことの意義 ふり返り366日【08/7/05-2】/第86問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編16 若さが武器になる学校 »

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤田晋の成長学・教師編15 かつての長所が成長を阻害する:

« 「見る」ことの意義 ふり返り366日【08/7/05-2】/第86問 | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編16 若さが武器になる学校 »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より