藤田晋の成長学・教師編17 力を抜く教師と手を抜く教師
セオリー№17 力の抜き方が分かった時が伸び悩みの危機
分からないこと,困難なことにぶつかったときに,先輩教師にいろいろと質問したり,本を読んだり,指導しながら試行錯誤を繰り返したり・・・そういう「若い時期」を経験した教師の話です。
若いころから「力を抜いている」というか,「力の入れ方が分からない」教師の話ではありません。
「力の抜き方が分かる」とは,「このことはAさんに任せておけばよい」とか,「これは教師がやるより子どもにやらせた方がよい」という判断のもと,自分がかかわらなくなることが増える,という意味で,「成長できた」という一面もあるのです。
ただ,組織体である学校の一員として,他の教師と自分自身の長所や短所を理解した上で,それぞれが最適な活動をし,高いパフォーマンスを実現できるようになるには,相当の時間を要します(その主原因は,管理職が組織を動かせないからで,主幹が導入されてそれがどの程度実現するようになったかはまだ分かりません)。
一見するとみんなで無駄なことをしているようなことが,実は一人一人の力量を向上させているという好結果になっているということも考えられるので,「効率重視」「仕事の分散」が常に正しいとは言えないのも学校の特色です。
教育は「人を育てるのが仕事」なのだから,「自分の力量は高まらなくてもよいだろう」という変な理屈も考えられます。
しかし,子どもは「力を抜いている教師」と「手を抜いている教師」の違いは肌で感じ取ることができるのです。
「手を抜いている教師」からはそういう態度を学び,伸びようとするのをやめてしまうかもしれません。
うまく「力を抜いている教師」からは,期待される自己を感じ,伸びようとします。
力一杯,教育の仕事に取り組む教師から,子どもはどんなことを学べるのでしょう。
« どんな「記録」をめざすか ふり返り366日【08/7/06-2】/昭和17年に中止になったもの | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編18 目標設定の方法 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« どんな「記録」をめざすか ふり返り366日【08/7/06-2】/昭和17年に中止になったもの | トップページ | 藤田晋の成長学・教師編18 目標設定の方法 »
コメント