「教師一同」は「考える集団」か? ふり返り366日【08/7/04-2】/昭和16年に始まったのは?
学校という場では,子どもと大人とで価値観が逆転するケースというのが,かなりたくさんあります。
子どもは「勉強なんていい,部活がやりたい」と言い,
教師は「部活はほどほどがいい。勉強が大切」と言う。
この場合,実は,子どもと教師の心の中は一緒なのかもしれません。
学校は,子どもの成長を促す場ですが,特に公立学校の中に,「すばらしい子どもの成長」ではなく,「すばらしい教師の指導の成果」をアピールしたくて,「完成形」に近いものを短時間で作りたがるところがあります。
「完成形」に近い成果は,外見上の「ムダのなさ」に象徴されます。
しかし,形ばかりが「ムダのない」ものになり,「効率のよさ」というのが中心の価値観になると,実際の子どもはほとんど成長していないまま,外見だけがまともになる場合があります。
これは,「外見だけはまもとにしてやらなければ」という教師や学校側のあせりが助長しているムードであるとも言えます。
普通の教師が考える「効率のよい教育」が,実は最も「効率の悪い教育」だったということがあり得るのです。
教師たちが新しい学校をつくり,それが軌道に乗っていってよい学校になっていく,そのプロセスを考えてみれば容易に分かるように,様々な試行錯誤があり,話し合いがあり,調整があって初めて「大きな成果」がでるのであって,「何々をここに移植すればいい」という安易な発想で効率を重視すると,深く考えなければ「悪くない」ものができてしまいます。そして,その後に荒れが起こった場合,「どうしてか分からない」という声が上がってきそうな予感を抱かせるようなことになります。
学校改革については,外部からあれこれ言うことは簡単なのです。それに従って教師が動けば,成功できる部分が出てくるかもしれませんが,根本的には,教師が「考える集団」をつくらなければダメなのです。
「考える集団」をつくろうとしている教師が「考えない集団」の人間では困ります。
そして,それは教育委員会が悪いとか,親が悪いとか,「人のせいにする」のがプロの教師が混ざっていたら,もっともっと困ることになるでしょう。
08/7/04 道徳的価値に気付かせる教師の役割とは? 「自分より実力のある人間とつき合いなさい」という指導について、読者の方からかなり突っ込んだご意見をいただきました。誠にありがとうございます。 「生徒の善良さや優秀さを前提とした,かなりリスクのある指導法」というのは、一定の評価をいただいたと考えてよろしいのでしょうか。 そして、私が「当たり前の指導言」とよばせていただいた「誰とでも分け隔てなくつきあいなさい」についてなのですが、教師が子どもに「誰とでも」という形で言葉を投げかけたとき、子どもがどんなニュアンスでその「誰」を受け取る可能性があるか、お考えになったことはありますでしょうか。 子どもが本来のその意味に到達するまで、どのような壁を乗り越えていく必要があるのでしょう。 そして、その壁を乗り越えさせる教師側の指導言とは何でしょうか。 同じ言葉を繰り返し子どもに投げかけることでしょうか。 「貴殿自身が誰とでも分け隔てなくつきあうということの道徳的価値を本当には理解なさっていないから,そう思われるのでは」というご指摘についてですが、私のまわりにはいくつかの壁を越えてそういう道徳的価値をつかみとった子どもたちがいっぱいいますから、ご心配いただく必要はございません。 ストレートにその価値に到達している子どももいます。しかし、私の目からは、壁にぶつかっていない子どもの現状にはあまり楽観視できないものがひそんでいるように見えます。 「誰とでも分け隔てなくつきあう」ためには、何が必要か。 「でも先生、人の悪口ばかり言うあの人とはつきあいたくないですよ」という訴えに、教師はどう答えればよいのでしょうか。 教師の役割は、選挙演説のように当たり前の指導言を連呼することではなくて、そのような道徳的価値に気付かせ、つかみとらせることができる環境を設定することではないでしょうか。 「盗む」という言葉についてです。 悪い言葉は悪い。よい言葉はよい。 このような単純な思考が、子どもから豊かな創造力を奪い、堅い殻をつくったり、物事を固定観念によってとらえたりしているという危惧を私が抱いており、自由で伸びやかな発想力をつけさせるために、利用する言葉のパターンの一つがこの「盗む」というものでしょう。 また、プライドの高い子どもは特に、人の「まね」をすることには一種の抵抗感をいだいています。 泳ぎ方が上手な生徒がいたとして、そうでない生徒に、「まねをすればよい」と言っても、何も始まらないわけです。 よい行いはどんどん「まね」をしていきましょう。これも当たり前の指導言なのですが、こういう言葉は、繰り返し述べるように、「そういうあなたはそれができているのですか?」という質問を受けると困ったことになってしまう人もいる。また、簡単にできる「まね」には創造力が必要ありません。 一方、「盗む」ことは一種の芸術なのです。 これはその道のプロをたたえて表現しているわけではありません。 私は大学まで野球部にいたので、たとえば盗塁をするために、ピッチャーの投球動作の癖を盗むことは必須の課題でした。相手の監督のサインを盗むこともあれば、すきをみて次の塁をねらうというのは、常に選手に要求されている課題です。 「人の所有物を盗む」ことがいけないのは当たり前のことです。 しかし、「心を盗んだ」ルパン三世など、言葉には必ず広がりというものがあるわけです。 私は社会科の教師ですが、漢字の成り立ちについて説明することもよくあります。 「盗」の「次」という字は、本当はにすいではなくさんずいであったこと、それはよだれを示すものであったことなどを話すと言葉へのイメージも広がっていきます。 どうしても子どもに「盗んでもいいものがある」などというなぞなぞみたいな話もさせたくないと思われるのであれば、「まねる」というより「取り入れる」という言葉の方が私のイメージには近いものがあります。 繰り返しになりますが、「これは批判のしようのないいい言葉」「これは口に出して言うことすら忌まわしい悪い言葉」とその価値を固定化することの方が危険であると私は認識しています。
*******************
昭和16年(1941年)がスタートのもの
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○国民学校令,公布。尋常小学校を国民学校と改称し,義務教育年限を8年に延長。
○肉屋で犬・タツノオトシゴ・オットセイの肉も販売できるようになる。
○日本唯一の太陽観測専門の天文台が奈良・生駒山に完成。
○「備荒動植物」調査の概要がまとまる。げんごろうの天ぷら,とんぼの佃煮など,雑草1000種,動物は100種が食糧に。
○イギリスでレーダーによる雷雨の観測が行われる。レーダー実用化の始まり。
○文部省の児童図書推薦に従って,表紙に「4~5歳向」のような印刷がされるようになる。
○国鉄,アメリカ・キャタピラ社よりブルドーザーを始めて輸入。
○11月30日から,天気図が丸秘扱いとなる。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
« 子どもが道徳の時間に学んでいること ふり返り366日【08/7/04】/昭和16年に変わったもの | トップページ | 消極的行動で積極的にメッセージを伝える教師 ふり返り366日【08/7/05】/第85問 »
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「昭和の家庭史」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 9月22日 犠牲にするものが変化した(2017.09.21)
- 9月16日 子どもがテレビを見なくなった(2017.09.17)
- 長子・中間子・末っ子,一人っ子の特質(2017.01.22)
- 【データから考える教育-7】 子どもの自立への不安(2016.09.18)
「歴史学習」カテゴリの記事
- 小5の受験生の社会科勉強法(2018.01.11)
- 12月28日 メッシーナ地震(2017.12.28)
- 12月25日 イエスの誕生日はだれが決めたか?それはなぜか?(2017.12.25)
- 12月24日 クリスマス休戦(2017.12.24)
- 12月1日 冬の省エネ総点検の日(2017.12.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/46150287
この記事へのトラックバック一覧です: 「教師一同」は「考える集団」か? ふり返り366日【08/7/04-2】/昭和16年に始まったのは?:
« 子どもが道徳の時間に学んでいること ふり返り366日【08/7/04】/昭和16年に変わったもの | トップページ | 消極的行動で積極的にメッセージを伝える教師 ふり返り366日【08/7/05】/第85問 »
コメント